ゲーベル(読み)げーべる(その他表記)Karl Eberhardt von Goebel

精選版 日本国語大辞典 「ゲーベル」の意味・読み・例文・類語

ゲーベル

  1. ( Karl Eberhardt von Goebel カルル=エーベルハルト=フォン━ ) ドイツ植物学者。植物の形態、特に器官について研究し、近代植物形態学基礎を築く。また、学術雑誌フローラ」を創刊主著「植物器官学」。(一八五五‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲーベル」の意味・わかりやすい解説

ゲーベル(Karl Eberhardt von Goebel)
げーべる
Karl Eberhardt von Goebel
(1855―1932)

ドイツの植物学者。神学を学ぶためチュービンゲン大学に入学したが、ホフマイスターの影響により植物学に転じ、のちにウュルツブルク大学でザックスにも師事した。ドイツ各地の大学を転々としたのち、1891年ミュンヘン大学教授となり、晩年までその職にあった。植物の器官の形態と機能の関連性を重視し、植物学を観察科学から実験科学へと高めることに貢献した。主著には『植物器官学』Organographie der Pflanzen(1901)がある。植物学専門雑誌『フローラ』Floraの創刊(1889)にも関与した。また、数次にわたって熱帯圏の太平洋諸島、南アメリカ、オーストラリアなどを訪れて植物を調査し、ミュンヘン大学の植物園や温室を整備した。

[檜木田辰彦]


ゲーベル(ジャービル・ビン・ハイヤーン)
げーべる

ジャービル・ビン・ハイヤーン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ゲーベル」の解説

ゲーベル

生年月日:1855年3月8日
ドイツの植物学者
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲーベル」の意味・わかりやすい解説

ゲーベル

「ジャービル・イブン・ハイヤーン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲーベルの言及

【化学】より

…これに従事する人はalchemist錬金術師という)と呼ばれるようになった。アラビアにおける錬金術は,ハールーン・アッラシード(在位786‐809)の治下の時代に生きたゲーベル(ジャービル・ブン・ハイヤーン)においてその頂点を極めた。彼は,すべての金属は水銀と硫黄の混合物であり,両者の混合と平衡を容易にする物質al‐’iksīr(ヨーロッパではエリクシルelixir)を発見すれば金への変成が可能になる,と述べた。…

【ジャービル・ブン・ハイヤーン】より

…アラビアの錬金術師。ラテン名ゲーベルGeber。彼の父はホラーサーン地方でウマイヤ朝に謀反を企てたシーア派の薬種商で,それゆえに殺害されたといわれる。…

※「ゲーベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android