コイネー(読み)こいねー(英語表記)koine ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コイネー」の意味・わかりやすい解説

コイネー
こいねー
koine ギリシア語

紀元前4世紀末から6世紀なかごろまで使われたギリシア語共通語で現代ギリシア語の祖。コイネーは「共通の(ことば)」の意。それ以前のギリシア語は多くの方言に分かれていたが、マケドニアによるギリシア世界の統合契機に、アッティカ方言イオニア方言の要素が加わってコイネーが形成された。アレクサンドロス大王東征を契機に、小アジアパレスチナエジプトから、一時はインドにまで至る広大な地域で用いられた。

[田中利光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コイネー」の意味・わかりやすい解説

コイネー
koinē

ギリシア語で「共通語」の意味で,前4世紀後半から後6世紀の中頃まで,広くヘレニズム世界に行われたギリシア語。古代ギリシア語の諸方言のなかで優位に立ったアッチカ方言がもとになっているが,行われた地域がギリシア本土やマケドニアばかりでなく,アジアやアフリカにも及んで国際共通語の役割を果したため,各地域固有の言語発音単語が加わった。書き言葉としてのコイネーは,『七十人訳聖書』や新約聖書にみることができる。現代ギリシア語は,このコイネーが中世近世を経て変化してきたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報