デジタル大辞泉
「羹」の意味・読み・例文・類語
かん【×羹】
《唐音》
1 肉や野菜を汁を多くして煮たもの。あつもの。〈文明本節用集〉
2 雑煮。
「正月の祝に、晴れなる座敷へ―を据ゆるに」〈咄・醒睡笑・六〉
3 餅菓子。
「『常に食べぬ物でござあった』『それならば―の類であらう』」〈虎明狂・文蔵〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あつ‐もの【羹】
- 〘 名詞 〙
- ① 野菜や魚肉を熱く煮た吸い物。あついもの。あつかもの。
- [初出の実例]「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗(つ)き合(か)てて鯛(たひ)願ふわれにな見えそ水葱(なぎ)の煑物(あつもの)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二九)
- 「大いなる銀(しろがね)の提子(ひさげ)に、若菜のあつもの一鍋」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ② うどんをいう女房詞。
- [初出の実例]「しよこんあつもの。二こんそろそろ」(出典:御湯殿上日記‐慶長四年(1599)一二月一六日)
かん【羹】
- 〘 名詞 〙
- ① 肉や野菜を煮た熱い料理。あつもの。〔文明本節用集(室町中)〕〔礼記‐礼器〕
- ② 雑煮。地方によっては米・麦粉の団子汁をいう。
- [初出の実例]「惣御門徒衆は二種肴にて、芋・豆腐のかんあり」(出典:本福寺跡書(1560頃))
- ③ もち菓子。
- [初出の実例]「三宝膳、ろちょうかん、べっかん、うんせんかん、竹やうかん」(出典:宗五大草紙(1528)かんの名の事)
こうカウ【羹】
- 〘 名詞 〙 肉、菜などを、汁を多くして煮たもの。すいもの。あつもの。
- [初出の実例]「
一椀、羹一杯を毎僧に行ず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)看経) - [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
ケン【羹】
- 〘 名詞 〙 中華料理で、汁物。〔現代文化百科事典(1937)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「羹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
羹【あつもの】
汁物など火を通した熱い料理の古称。これに対し膾(なます)などの冷たい料理を〈うすもの〉という。
→関連項目羊羹
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の羹の言及
【羊羹】より
…和菓子の一種。現在は甘みの菓子であるが,もともとは中国で古くからつくられていた羊肉の羹(あつもの),つまり汁であった。日本で初めて〈羊羹〉の語が見られるのは南北朝~室町初期に成立した《庭訓往来》などの往来物においてであり,このときすでに汁でなくなっていた。…
【中国料理】より
…この語からもわかるように後世の中国料理がもっとも得意とする〈炒〉の技法はまだない。この当時は〈羹〉が最重要な料理であったが,これは一種の肉のスープか肉のあつもので,味の調和が特徴である。主な料理法は煮,蒸,烤,燉(とん),醃(塩漬け)と晒乾(日干し)に要約できよう。…
※「羹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 