コウ・はかば・よもぎ

普及版 字通 「コウ・はかば・よもぎ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] コウカウ
[字訓] はかば・よもぎ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は高(こう)。〔説文〕一下に「(けん)なり」とあり、かわらよもぎの類とする。字は卜文・金文にみえ、艸間に京のような門のある形をしるす。京・高はもと戦場の遺棄屍体などを塗りこんで作った建造物。里(墓地)の意で、墓域にそのような門のある意であろう。里にはのち、桓表のように横木を加えた標木を立てた。

[訓義]
1. はかば、はかばの門。里は墓地。
2. よもぎ、かわらよもぎ、くさよもぎ。
3. 香気などの立ちのぼることをいう。
4. 耗と通じ、きえる、つかれる。

[古辞書の訓]
名義抄 ヨモギ・カ(ハ)ラヨモギ・オハギ・ナツナ 〔字鏡集〕 ヨモギ・ヒキヨモギ・ヲハギ・カハラヨモギ

[熟語]

[下接語]
・寒・古・香・黄・深・疎・白・麻・野

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む