コガラ (小雀)
willow tit
Parus montanus
スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長約13cm。上面は淡い灰褐色で,頭の上とのどが黒く,ほおと下面は白い。低山帯上部から亜高山帯にかけての落葉広葉樹林や針葉樹と広葉樹の混交林につがいですみ,葉や枝先から小型の昆虫類を採食する。繁殖期には,雄がチチー,チチー,チチー,あるいはチーツーチー,チーツーチーと澄んだ声で繰り返しさえずる。5~7月に,雌雄が共同で朽木に巣穴を掘るか,または天然の樹洞を利用して,巣穴の底に多量のコケ類を敷き,そこに1腹5~8個の卵を産む。地方によっては,一年中つがいでテリトリーをもって生活するが,秋から冬の間は低山帯に移動することが多く,カラ類の混群に単独かつがいで入る。この時期には,樹幹,大枝,枯枝などで昆虫類をとる。ヨーロッパからアジアの中緯度地方に広く分布する。日本では,北海道,本州,四国に留鳥として生息している。なお,北海道にはコガラによく似た別種のハシブトガラP.palustrisが分布している。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コガラ
Poecile montanus; willow tit
スズメ目シジュウカラ科。全長 12~13cm。喉と頭部は光沢のない黒色,頬から胸,腹は白色で,背はわずかに淡褐色を帯びる灰色。翼,尾は灰黒色。ユーラシア大陸の中緯度地域一帯に広く繁殖分布し,冬季は繁殖地域かそのやや南方で越冬する。日本では北海道,本州,四国地方,九州地方に繁殖分布する。繁殖地はおもに亜高山帯の森林で,森林限界まで及ぶが,冬季は低山から平地の森林にも移動する。北海道では平地の針葉樹林でも繁殖している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コガラ
シジュウカラ科の鳥。翼長6.5cm。頭部は黒く,背面は淡灰褐色。ハシブトガラに酷似。ユーラシア大陸中部に広く分布。日本では北海道,本州,四国の山地の林に留鳥として生息する。枯れた木に穴を掘って営巣し,おもに昆虫類を食べる。冬には他のカラ類とよく混生する。
→関連項目ヒガラ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コガラ
こがら / 小雀
willow tit
[学] Parus montanus
鳥綱スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長13センチメートル、白っぽい鳥で頭頂部とのどが黒く、背面は灰褐色。足は短いが頑丈で、大きい指に鋭く湾曲したつめがある。ユーラシアの中緯度地方に分布し、日本では九州以北にいる。留鳥で、針葉樹林、落葉広葉樹林にすむが、北海道では針葉樹林のほうに多い。樹木の中・下層内部や低木の、とくに枯れた小枝に食物を求め、嘴(くちばし)で穴をほじくって虫を取り出す。また、つかむ力が強く、枝につり下がって盛んにその折れ口をほじる。つがいでいることが多く、強い縄張り性があり、枯れた大枝に雌雄が力をあわせて樹洞を掘って巣をつくる。
[中村登流]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 