日本大百科全書(ニッポニカ) 「メゴチ」の意味・わかりやすい解説
メゴチ
めごち / 女鯒
日本各地の沿岸に分布し、砂泥質の海底に生息するいくつかのネズッポ科魚種の混称、またはコチ科の1種。
和名メゴチSuggrundus meerdervoortiは、スズキ目コチ科に属する。青森県以南の日本海、茨城県以南の太平洋、黄海、東シナ海、南シナ海に分布する。体に粗雑な細かい鱗(うろこ)があり、頭の背側面にある隆起線上に多数の小突起、眼下骨の隆起縁に6~8本の棘(とげ)、側線鱗(そくせんりん)の前の8~9枚に1本の後向棘(こうこうきょく)があるのが特徴。水深130メートル以浅の砂泥底にすみ、主としてエビ類、魚類などを食べる。産卵期は3~8月。全長20センチメートル余りになる。おもに底引網で漁獲される。和歌山、兵庫、広島の諸県では、コチ科のイネゴチCociella crocodilaをメゴチとよぶ。
関東地方の釣り人がメゴチとよぶのは、スズキ目ネズッポ科に属する何種類かの小魚のことである。体に鱗がなく、皮膚が滑らかであり、鰓孔(さいこう)が円形で小さい。ネズミゴチRepomucenus curvicornisは、雄では第1背びれの周辺が黒く、雌では第1背びれの3本目と4本目の鰭条(きじょう)の膜に一黒色紋がある。トビヌメリR. beniteguriは、雄では第1背びれの前2本の鰭条が糸状に伸び、雌では第1背びれの各鰭条が短い。ハタタテヌメリR. valencienneiは、第1背びれや尾びれの鰭条が糸状に伸びるが、とくに雄で著しい。
[落合 明・尼岡邦夫]