ゴドーを待ちながら(読み)ごどーをまちながら(英語表記)En attendant Godot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴドーを待ちながら」の意味・わかりやすい解説

ゴドーを待ちながら
ごどーをまちながら
En attendant Godot

フランス劇作家、S・ベケット戯曲。1952年フランス語で発表。初演は翌年パリ。著者による英訳版(1954)には「二幕の悲喜劇」と副題がついている。木が1本生えているだけの田舎(いなか)道で、2人の浮浪者が、待ち合わせの約束をした(と彼らは信じている)ゴドーを待つが、待ち人はこず、かわりに主人(ポッツォ)と召使い(ラッキー)の2人連れが通りかかる。そのあと少年が現れ、ゴドーさんは今日はこられないが明日はきっとくると伝言し、第1幕が終わる。第2幕も似たような展開をみせる。伝統的作劇法を完全に無視して、サーカス寄席(よせ)の道化(どうけ)芝居に近い体裁のもとに、何かを待ち続ける現代の人間の条件をみごとにとらえた作品。初演時には反発困惑の嵐(あらし)を巻き起こしたが、その後「不条理演劇」の元祖としてのみならず、現代演劇全体を革新した記念碑的傑作として、いまもその謎(なぞ)めいた魅力は衰えていない。

高橋康也

『『ベケット戯曲全集Ⅰ』(1967・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴドーを待ちながら」の意味・わかりやすい解説

ゴドーを待ちながら
ゴドーをまちながら
En attendant Godot

アイルランド生れのフランスの小説家,劇作家サミュエル・ベケットの戯曲。2幕。 1952年刊。 53年パリのバビロン座でロジェ・ブラン演出により初演,前衛劇としては例外的な成功を収めた。2人の浮浪者が田舎道でゴドーという人物を待ち続ける場面が繰返されるだけの芝居で,既成の演劇概念の否定のうえに立ち,実存の不条理など,現代の存在論的不安を扱った形而上的主題にもかかわらず,すべてが具体的で舞台的であるこの戯曲は,今日では現代演劇の代表作と認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android