サント・トマス大学 (サントトマスだいがく)
University of Santo Tomás
1611年にドミニコ会がフィリピンのマニラに創立したアジアで最古の大学の一つ。初めロサリオの聖母カレッジと呼ばれたが,のちにサント・トマス・カレッジと改名され,ついで45年に教皇インノケンティウス10世によって大学(ユニバーシティ)に格上げされた。フィリピンではこれより早く,1589年にイエズス会が創立したサン・イグナシオ・カレッジがあり,1621年に大学に格上げされたが,1768年にイエズス会がフィリピンから追放された際,閉鎖された。19世紀中ごろまではスペイン人植民者の子弟のみを受け入れたが,やがて現地人にも門戸を開くようになった。その中からJ.リサールなどの民族主義者が誕生したのは歴史の皮肉である。教会法,民事法,医学,文学,哲学などの学部を擁する。
執筆者:池端 雪浦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大学事典
「サントトマス大学」の解説
サント・トマス大学[フィリピン]
サント・トマスだいがく
マニラにあるカトリック系私立大学。スペイン統治下の1611年にドミニコ会がカレッジとして創設し,19年から教皇庁の学位授与権を保有し,45年に大学に格上げされた。現存するアジア最古の大学とされている。サント・トマス大学より早く,フィリピンには1589年にイエズス会が創立したサン・イグナシオ・カレッジ(フィリピン)があり,1623年に大学に格上げされたが,1768年にイエズス会がフィリピンから追放された際に閉鎖された。サント・トマス大学は,当初おもに聖職者養成機関としてスペイン人のみを対象としたが,特権階級のフィリピン人,一般のフィリピン人へと門戸を広げた。フィリピン独立運動の闘士で国民的英雄でもあるホセ・リサール,J.は本学医学部の卒業で,これまで4人の大統領を輩出している。学生や教員などの大学関係者はトマシアン(フィリピン)(Thomasians)と呼ばれる。2013年の総学生数4万2271人。
著者: 中井俊樹
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
サント・トマス大学
サント・トマスだいがく
University of Santo Tomás
フィリピンのマニラにあるアジア最古の大学。 1611年に聖トマス・アクィナスを記念し,聖職者養成の目的で創設された。カトリック系大学としては世界最大級に属する。創立時からの神学部,哲学部をはじめ,教会法学,市民法学,医学,工学などの学部,専門学部,大学院をおき,自然科学研究センター,開発教育研究センターなどの研究所,付属病院などを有する。学生数約3万 4000名,教員数約 1400名 (1997) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 