ウパニシャッド(その他表記)Upaniṣad

改訂新版 世界大百科事典 「ウパニシャッド」の意味・わかりやすい解説

ウパニシャッド
Upaniṣad

古代インドの哲学書。インド思想の源泉としてきわめて重要な文献である。バラモン教聖典ベーダ〉の4部門のうち最終部門に相当するため〈ベーダーンタVedānta(ベーダの末尾)〉とも呼ばれたが,この別名は,のちに〈ベーダの極致〉と解釈されるようになった。〈ウパニシャッド〉の語義は,通説に従えば,〈近くに座るupani-sad〉というサンスクリット動詞としての意味から転じて,師弟が対座して師から弟子へと伝達される〈秘義〉をさすようになり,さらに,そのような秘義を収録した文献をさすにいたったとされる。このため〈ウパニシャッド〉を〈奥義書〉とも訳する。現存するウパニシャッドは200種以上にのぼるが,時代も古く内容も重要なもの14ないし17編を〈古ウパニシャッド〉と呼ぶ。これらは,前500年を中心とした前後の数百年間に成立したものと考えられている。中でも《ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッドBṛhad-āraṇyaka-upaniṣad》《チャーンドーギヤ・ウパニシャッドChāndogya-upaniṣad》の2編が,質・量両面からその代表とされる。〈古ウパニシャッド〉以降もウパニシャッドの名を冠した文献は続々と作成されたが,これらを一括して〈新ウパニシャッド〉という。ウパニシャッドは主として対話・問答形式で書かれているが,〈古ウパニシャッド〉に限っても数百年の期間をかけて,多数の思想家の手を経て作成されたものであるから,内容的には種々雑多の思想を含み,相互に矛盾する説が収められていることも少なくない。その中で,特にウパニシャッドの中心思想と目され,かつ後世に最も大きな影響を与えたのは,〈梵我一如(ぼんがいちによ)〉の思想である。これは,宇宙の本体としての〈ブラフマン(梵)〉,および人間存在の本質としての〈アートマン(我)〉とをそれぞれ最高の実在として定立したうえで,この両者が本質的には同一であって,その同一性を悟ることによって解脱が得られると説くもので,《リグ・ベーダ》末期以来徐々に発展しつつあった一元論的傾向が,いちおうの頂点に達したものと考えられる。代表的思想家としては,梵=我を純粋の認識主体と考えてその精神性を強調し,観念論への道を開いたヤージュニャバルキヤ,および〈実有sat〉としての梵我を第一存在として,〈実有〉からの宇宙発生を説いたウッダーラカ・アールニの両者が挙げられる。〈梵我一如〉の思想は,のちにベーダーンタ学派に継承され,インドにおける最も有力な思想となった。また,ウパニシャッドにおいてはじめて明示された〈輪廻〉の思想,および輪廻の原因としての〈〉の思想は,以後のインド思潮全般に絶大な影響を与えた。仏教をはじめとするインドの宗教・哲学諸派は,一様に輪廻説を承認し,なんらかの形で輪廻から解脱することを理想としたのである。ウパニシャッドは,19世紀冒頭フランスの東洋学者アンクティル・デュペロンのラテン語訳《ウプネカットOupnek'hat》によってはじめて世界に紹介された。これはペルシア語訳からの重訳であるが,ドイツの哲学者ショーペンハウアーがこの訳によってウパニシャッドを知り,大きな影響を受けたことは有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウパニシャッド」の意味・わかりやすい解説

ウパニシャッド
うぱにしゃっど
Upaniad

古代インドの神秘的な哲学説を記した聖典。「奥義書(おくぎしょ)」とも訳され、ベーダ聖典の最後部にあたるのでベーダーンタ(ベーダの末尾、極地の意)ともよばれる。ウパニシャッドの名をもつ文献は優に100種を超え、紀元前500年以前にまでさかのぼれるものから、10世紀以後につくられた新しいものまで雑多である。そのなかで一般に次の14編を古ウパニシャッドと称する。それらは、古い散文で書かれた『アイタレーヤ』『ブリハッド・アーラニヤカ』『チャーンドーギヤ』『カウシータキ』『タイッティリーヤ』『ケーナ』の6ウパニシャッド、韻文で書かれた『カタ』(または『カータカ』)、『イーシャー』『シュベーターシュバタラ』『ムンダカ』『マハーナーラーヤナ』の5編、さらに新しい散文による『プラシュナ』『マイトラーヤニーヤ』『マーンドゥーキヤ』の3編である。年代的には古い散文のものがもっとも古く、ついで韻文のもの、そして新しい散文のものと続く。さらに『チャーガレーヤ』と『アールシェーヤ』をこれに加えることもある。

 これ以外の新ウパニシャッドはきわめて多数だが、内容によって、(1)古ウパニシャッドの内容を単に発展させたもの、(2)瞑想(めいそう)法としてのヨーガ的なもの、(3)遊行者(ゆぎょうしゃ)的なもの、(4)ヒンドゥー教の神シバを原理とするもの、(5)ヒンドゥー教の神ビシュヌを原理とするもの、以上の5種に分類されることが多い。

 古ウパニシャッドの思想は、一元論的な絶対者を設定し、その認識を通じてそれと一体化するという、帰一思想を特徴とする。しばしば宇宙原理はブラフマン(梵(ぼん))とよばれ、個別的原理であるアートマン(我(が))との一体(梵我一如(ぼんがいちにょ))を究極的な理想とする。また、輪廻(りんね)思想が新たに登場してきたことも重要であり、バラモンに独占されてきた思想界に王侯武士階級(クシャトリヤ)が進出したことも見逃せない。

 古ウパニシャッドに現れる思想家は多数に上るが、そのなかでも「有(う)」(サット)を原理としたウッダーラカ・アールニ、絶対者を否定的表現で示そうとしたヤージュニャバルキヤ、梵我一如と意向の重要性を強調したシャーンディリヤ、輪廻説のプラバーハナなど重要な人物が多い。そしてウパニシャッドの思想は、後世の正統バラモン系統の哲学派、なかでもベーダーンタ学派とミーマーンサー学派の思想に、大きな影響を与えている。

[松濤誠達]

『高楠順次郎監修『ウパニシャッド全書』全9巻(1922~24・世界文庫刊行会)』『服部正明著『古代インドの神秘思想』(講談社現代新書)』『佐保田鶴治訳『ウパニシャッド』(1979・平河出版社)』『松濤誠達著『人類の知的遺産2 ウパニシャッドの哲人』(1980・講談社)』『岩本裕・田中於菟彌・原実編『辻直四郎著作集Ⅰ』(1982・法蔵館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウパニシャッド」の意味・わかりやすい解説

ウパニシャッド

古代インドの宗教哲学書。ベーダの4部門の最後の部分を形成するため〈ベーダーンタ(ベーダの末尾)〉とも呼ばれ,その秘義としての性格から〈奥義書〉と訳される。サンスクリットで書かれ,散文も韻文もあり,量も長短さまざま。長期間にわたって制作され,数も多いが,ふつう前500年をはさむ前後数百年の成立で内容も重要な14ないし17編を〈古ウパニシャッド〉と呼んで,それ以降の〈新ウパニシャッド〉と区別する。その中心思想は宇宙の本体としてのブラフマン(梵)と人間の本質としてのアートマン(我)が同一であること(梵我一如(いちにょ)。この思想を受け継ぐのがベーダーンタ学派),この真理を悟って生死・輪廻(りんね)・業の世界から解脱することを教えるもの。ヤージュニャバルキヤやウッダーラカ・アールニらの思想家が有名。ショーペンハウアー,ニーチェら,西欧の哲学者にも影響を与えた。
→関連項目シャンカラ神秘主義バラモン教梵我一如輪廻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウパニシャッド」の意味・わかりやすい解説

ウパニシャッド
Upaniṣad

ベーダ聖典の一部を構成する哲学的文献。ウパニシャッドという語は近座を意味するが,転じて秘教というような意味になり,秘教を述べた一群の文献の名称となった。すなわち,宇宙万有の一元を教える哲学書であるが,思想を述べるにしても体系的理論的に説くのでなく,比喩的表現によって説き,しばしば対話形式をとっている。その中心思想は,ブラフマン (梵) とアートマン (我) との合一 (梵我一如) 説であると後世の哲学者たちによって説かれている。初期ウパニシャッドはおよそ前 500年頃に成立したというのが定説であり,『ブリハッド・アーラニヤカ』『チャーンドーギヤ』『アイタレーヤ』『カウシータキ』『タイッティーリヤ』『ケーナ』『イーシャー』などが主要なものである。中期ウパニシャッド (前4~3世紀頃) には,『カータカ』『シュベーターシュバタラ』などが属する。後期 (前3~2世紀) のものとしては,『マイトラーヤナ』『マーンドゥーキヤ』が有名である。以上の古代ウパニシャッド以外のものを一括して新ウパニシャッドと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウパニシャッド」の解説

ウパニシャッド
Upaniṣad

古代インドのバラモン教の哲学書。「近くに坐す」という意味。主要なものは前7~前4世紀にガンジス中流域でつくられた。祭式の根本的意義,宇宙の根本原理,解脱(げだつ)への認識方法が追求され,ブラフマンアートマンとが一つであることにその解決を見出した。また転生輪廻(りんね)と業(ごう)(カルマ)の観念も明確になった。これらはその後長くインド思想に大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ウパニシャッド」の解説

ウパニシャッド
Upanisad

古代インドのバラモン教聖典のヴェーダに付属する一群の哲学的文献。「奥義書」と訳す
“近くに坐る”が語義で,師の傍に仕える弟子に秘義が伝授されることを意味する。前8世紀から紀元前後までの10数種が古ウパニシャッドといわれ,主要なもの。中心となる思想は,宇宙の本源をなすブラフマン(梵)と,個人の本性アートマン(我)との一体化を説く梵我 (ぼんが) 思想で,この理想の追求のために瞑想・思索が要求された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウパニシャッドの言及

【インド】より

…しかしやがてそのバラモン中心の制度が崩壊していくが,それから起こる不安感から,厭世的気運が醸成され,苦行主義が広まった。かつて祭式に与えられた位置が苦行に与えられ,神秘的・瞑想的知識が重視され,祭式行為も内面化され,ついにベーダ聖典の終結部を成すウパニシャッドとして結実し,宇宙の根本原理であるブラフマンと個人存在の本体であるアートマンとは同一であるとする梵我一如の思想を生み出した。またウパニシャッドにおいては輪廻と業の思想が成立し,前7,前6世紀には急速に人びとの間に広まった。…

【神秘主義】より

…以下,それを世界の代表的な宗教に即して概観する。(1)ウパニシャッド 東洋古来の諸宗教のうちでは,まずウパニシャッドの神秘主義がとくに顕著である。その代表者としてウッダーラカ・アールニとヤージュニャバルキヤを挙げることができる。…

【バラモン教】より

…つまり,バラモン教とはベーダの宗教であるといってさしつかえない。 バラモン教は,《リグ・ベーダ》《サーマ・ベーダ》《ヤジュル・ベーダ》《アタルバ・ベーダ》の4ベーダ,およびそれに付随するブラーフマナ,アーラニヤカ,ウパニシャッドを天啓聖典(シュルティ)とみなし,それを絶対の権威として仰ぐ。そして,主として,そこに規定されている祭式を忠実に実行し,現世でのさまざまな願望,また究極的には死してのちの生天を実現しようとする。…

【ベーダ】より

…この名称は,森林を意味する語〈アラニヤaraṇya〉に由来する。(4)ウパニシャッド 梵我一如の思想を代表とするさまざまな哲学的考察を,主として問答形式で展開する文献で,〈ベーダの終末部〉あるいは転じて〈ベーダの窮極〉という意味で,〈ベーダーンタvedānta〉とも呼ばれる。 以上の4部門を4種のベーダのそれぞれが含むので,たとえば《リグ・ベーダ》は,これに属する4部門の総称であるのが本来であるが,狭義の〈ベーダ〉として,たとえば《リグ・ベーダ》が《リグ・ベーダ・サンヒター》を意味するように,それぞれのサンヒターを指して単に〈ベーダ〉ということが多い。…

※「ウパニシャッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android