改訂新版 世界大百科事典 「シチトウイ」の意味・わかりやすい解説
シチトウイ
Chinese mat-grass
Cyperus malaccensis Lam.ssp.brevifolius(Böcklr.) T.Koyama
和名は薩南七島に生える藺の意で,琉球表という丈夫でやや粗い畳表を作るカヤツリグサ科の多年草。琉球藺(りゆうきゆうい)ともいう。水湿地に生え,時に沼田に栽培される。茎は横にはった根茎から立ち上がり,高さ90cm,幅5mmくらいの三稜形で,節はなく,基部に1~2枚の短い葉身をもった葉がある。散形花序は長さ10cmくらい,苞葉は3枚ほどで短く,枝は6~10本で,まばらに薄い赤褐色で線形の小穂をつける。花期は6~9月。中国南部に野生し,中国と日本で時々栽培される。基本変種は地中海地方,インドから東南アジアに広く分布している。
シチトウイの長い茎を花期の終りころに刈り取って,二つに割き,日干しにしたものから畳表,ござ,草履の表などを編む。中国やインドネシアでは基本変種の茎も同様に利用し,手さげ籠,夏用のハンドバッグなども作る。大型のカヤツリグサ類の茎は編料としてよく利用される。朝鮮でワングルといって栽培もされるカンエンガヤツリも,茎の皮部を干して,光沢のある編料とし,夏帽子,花むしろ,煙草入れなどに利用し,髄の部分からは綱を作る。熱帯アジアでは大型のC.elatus L.の葉や茎,オオホウキガヤツリC.digitatus Roxb.,オオハナビガヤツリC.imbricatus Retz.,C.pangorei Rottb.などの茎が同じように利用されている。フトイ属の茎も,長く節がないため編料として好まれている。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報