シャコンヌ(英語表記)chaconne[フランス]

デジタル大辞泉 「シャコンヌ」の意味・読み・例文・類語

シャコンヌ(〈フランス〉chaconne)

バロック時代の器楽形式の一。緩やかで荘重な三拍子リズム特徴とする変奏曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シャコンヌ」の意味・読み・例文・類語

シャコンヌ

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] chaconne ) 一七~一八世紀に流行した代表的器楽形式の一つ。中南米からはいったスペイン舞曲起源とする三拍子のゆるやかな変奏曲形式の曲。モンテベルディバッハバルトークなどの作品は有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シャコンヌ」の意味・わかりやすい解説

シャコンヌ
chaconne[フランス]

17~18世紀に愛好された,ゆっくりしたテンポの変奏形式による舞曲。原則として3拍子をとり,4小節ないし8小節の低音進行または一定の和声進行に支えられて,たえまなく変奏を続けていく。同時代に流行したパッサカリアもこれと類似した楽曲だが,パッサカリアでは主題ともいうべき低音進行がいっそう明白であり,しかもその旋律が上声に現れることもある。しかし両者には本質的な相違はない。シャコンヌは中南米起源の舞曲と考えられているが,17世紀初頭にスペインに入り,やがてイタリア,フランス,ドイツ,イギリスに伝えられた。シャコンヌのみ独立して作曲されることもあるが,全盛期には組曲の中に取り入れられたりもした。代表的な作品にはバッハの《無伴奏バイオリン・パルティータ第2番》(1720)の終曲がある。シャコンヌは20世紀に入っても作曲家の関心を誘い,バルトーク(《無伴奏バイオリン・ソナタ》作品117,1944)やクルシェネク(《トッカータとシャコンヌ》作品13,1922)らが作品を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シャコンヌ」の意味・わかりやすい解説

シャコンヌ

中南米,スペイン起源でフランスなどに広まった舞曲,また器楽形式。ゆったりとした3拍子系の変奏曲でパッサカリアに似る。17−18世紀に愛好され,組曲などに取り入れられた。J.S.バッハの《無伴奏バイオリン・パルティータ第2番》(1720年)終楽章が有名。古典派古典派音楽)以降作品例はごく少なくなったが,20世紀に入って,バルトークなどがこの形式を作品(《無伴奏バイオリン・ソナタ》第1楽章)に採用している。→オスティナート
→関連項目バッソ・オスティナート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャコンヌ」の意味・わかりやすい解説

シャコンヌ
しゃこんぬ
chaconne フランス語
ciaccona イタリア語

17、18世紀に流行したやや緩やかな3拍子の器楽曲。通常、低声部が一定の旋律(とくに主音から属音への4度下行)もしくは一定の和音進行を終始反復する一種のオスティナート変奏曲の形をとる。リフレインの歌詞にチャコーナchaconaの語がかならず含まれた中南米の舞曲がスペインに渡来し、イタリア、ドイツで器楽曲として発展した。最初は長調の曲が多く、短調のパッサカリアとは区別されており、ギター、カスタネット、タンバリンで伴奏された。17世紀中ごろのイタリアでは、声楽シャコンヌもみられる(モンテベルディ、フレスコバルディ)。フランスに入ると、テンポが遅くなりフランス特有のロンドー形式と結び付き(リュリ、クープラン)、18世紀前半にドイツでその黄金時代を迎える(ブクステフーデ、バッハ)。その後はほとんど例がない。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャコンヌ」の意味・わかりやすい解説

シャコンヌ
chaconne

スペインに起源する野性的,官能的な4分の3拍子の舞踊。民俗舞踊としては現存していない。語源はバスク語の chocuna (「ひどい」の意) 。 16世紀後半に流行し,フランス宮廷バレエに入って優雅で洗練されたものになった。 J.リュリ,J.ラモー,C.グルックのオペラなどの終幕には,パッサカリアとともに多く用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャコンヌの言及

【スペイン舞踊】より

…16~17世紀のスペイン舞踊の代表的なものとしてはアルタalta,バハ・ダンサbaja danza,カナリオcanario,チャコーナchacona,エスパニョレータespañoleta,フォリーアfolía,サラバンダzarabanda等が知られ,ほかにも舞踊の形式はきわめて多い。以上のうちチャコーナはシャコンヌ,サラバンダはサラバンドとしてヨーロッパ各地に広まり,やがて器楽曲の重要な形式として定着したものである。また,スペインの新大陸進出に伴って,新大陸にも伝えられた。…

【パッサカリア】より

シャコンヌとともにバロック時代に特有な変奏曲形式として知られるもので,多くは荘重な3拍子である。何より特徴的なのは,たいていの場合4小節とか8小節の短い旋律が何度となくバスで繰り返され,繰り返されるごとに上声部が別の旋律となって和声を重ねていくという形の変奏曲であることである。…

【変奏曲】より

…ふつう変奏曲と呼ばれるのはこの型である。後者は,短い旋律断片あるいは和声的骨格が絶えまなく反復されていく中を他の諸要素が変奏されていくもので,シャコンヌパッサカリアがこれに属する。旋律は多くの場合低音部で固執低音(バッソ・オスティナート)として反復されるが,上声部に移ることもある。…

※「シャコンヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android