デジタル大辞泉
「オスティナート」の意味・読み・例文・類語
オスティナート(〈イタリア〉ostinato)
音楽で、一定の音型を何度も反復する技法。低声部でこれを行うバッソ‐オスティナートは、この技法の代表的なもので、「固執低音」「執拗低音」などとも訳される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オスティナート」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
オスティナート
ostinato
音楽用語。ある一定の音型が,楽曲あるいは楽節全体を通じて,同じ声部において通常同じ音高で絶えず繰返されることをいう。この手法の最初の使用は,13世紀のモテトのなかにみられる。また同時代の『夏のカノン』の2声のバスにおけるオスティナートは有名。ルネサンス,バロックの舞曲にはしばしばオスティナートの手法がみられ,シャコンヌやパッサカリアの形式を生んだ。ロマン派ではあまりこの技法は用いられなかったが,20世紀には再び復活し,ヒンデミット,バルトーク,メシアンらに好まれた。ジャズ音楽においても,リフの名のもとにこの技法が用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オスティナート
おすてぃなーと
ostinato イタリア語
音楽用語。ある一定の音型を同一声部で何度も繰り返す手法。低声部に置かれたものをとくにバッソ・オスティナート(固執低音)とよぶ。13世紀中ごろに現れたが、とりわけ16世紀中ごろから18世紀にかけて好まれた(グラウンド、シャコンヌ、パッサカリア、フォリアなど)。また、変奏曲形式と結び付いたり、ラベルの『ボレロ』のように、リズム面に応用されたりするものもある。
[関根敏子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音楽用語ダス
「オスティナート」の解説
オスティナート[ostinato]
あるパートが、一定の音型を繰り返して演奏すること。低音楽器で行われることが多い。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 