シライトソウ(英語表記)Chionographis japonica Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「シライトソウ」の意味・わかりやすい解説

シライトソウ
Chionographis japonica Maxim.

穂状花序に白い花をブラシ状につけるユリ科の美しい多年草和名白色の白い花被片を白糸になぞらえたもの。学名のchionoは雪のような,graphisは筆という意味で,やはり花にちなんだ名である。花茎は高さ25~65cmで,線形の葉をまばらにつける。花被片は6枚あり,そのうち約4枚が線形で開出し,白色でよく目だつ。花は5~6月。花茎は単一で,基部には常緑の根出葉がたくさんつく。地下茎は短く,直立または斜上する。本州西部,四国九州,朝鮮南部に分布する。日本海側にはクロヒメシライトソウvar.kurohimensis Ajima et Satomiが,関東の一部にはアズマシライトソウvar.hisanchiana Okuyamaが分化している。

 シライトソウ属Chionographisは日本,朝鮮,中国に固有で,日本に2種,中国に数種ある。北アメリカ東部産の1属1種の植物Chamaelirium luteum(L.)A.Gray(英名blazing star)に近縁である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シライトソウ」の意味・わかりやすい解説

シライトソウ
しらいとそう / 白糸草
[学] Chionographis japonica Maxim.

ユリ科(APG分類:シュロソウ科)の多年草。地下茎は短い。葉は根際から出て叢生(そうせい)する。葉柄があり、先は鈍くとがり、縁(へり)は小さな波状を呈する。茎は高さ30~70センチメートル。花は両性花と雌性花があり、5~6月、穂状花序に多数つく。花被片(かひへん)は白色で線形、上部の3、4枚は下部の2、3枚に比べ長い。花被片の長さは個体により変異が大きい。関東地方、新潟県以西の本州、四国、九州および朝鮮半島に生育する。名は、花被片が白糸を思わせるのでいう。変種アズマシライトソウは、上部の花被片は長さ2~2.5ミリメートルで関東地方の山中に生育する。

河野昭一 2018年11月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シライトソウ」の意味・わかりやすい解説

シライトソウ(白糸草)
シライトソウ
Chionographis japonica

シュロソウ科の多年草で,山地に生える。本州中部以西,四国,九州,朝鮮南部に分布する。葉は根もとから多数生え,長楕円形で長さ 8~14cm。初夏に,高さ 20~35cmの花茎を出し,白色の小花を穂状につける。6花被片のうちの 4片は他の 2片よりはるかに長く,糸状で長さ 1cmくらい,放射状について目立つ。名前はこの花の様子を表現したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android