スピルオーバー(その他表記)spillover

翻訳|spillover

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「スピルオーバー」の意味・読み・例文・類語

スピル‐オーバー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] spillover 「流出」「漏出」の意 ) 放送衛星からの電波が本来のサービス区域をはみ出し、周辺の国へ漏れてしまうこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピルオーバー」の意味・わかりやすい解説

スピルオーバー
spillover

放送の電波が,本来の目的とするサービス地域を越えて漏れること。意図的な番組流出ではないが,他国に影響を与えるので国際的な問題として論議されている。放送衛星 BSや通信衛星 CSのデジタル放送では,スピルオーバーを減少させるため,日本列島の形状に合わせて電波を絞り込む成形ビームアンテナ(→アンテナ)などが使われるが,現時点ではスピルオーバーを完全になくすことは不可能とされている。したがって,各国が共通の理解のもとにスピルオーバーを容認することで,チャンネル,軌道位置の国際的取り決めが,国連専門機関国際電気通信連合 ITUの会議で行なわれる。2000年に開始された BSデジタル放送や 110度CS(東経110°の静止軌道上にある通信衛星)放送のデジタル符号化されたデータを復号する B-CASカードは使用許諾契約約款により国外への輸出や持ち出しができないため,原則としてスピルオーバーによる視聴はできない。しかし実態としてカードの持ち出しは防げず,契約が必要なチャンネルを除き,日本放送協会 NHK民間放送の BSチャンネルなどは視聴が可能である。またスピルオーバーは,地上波テレビジョンラジオが本来の地域を越えて視聴可能になることもさす。県民向け行政サービスや全国チェーン店の地域限定キャンペーンなどの情報が対象地域外に流れるといった情報管理上の問題が生じるが,デジタル化によって電波の指向性や方位別の出力を制御しやすくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む