改訂新版 世界大百科事典 「セツブンソウ」の意味・わかりやすい解説
セツブンソウ (節分草)
Eranthis pinnatifida Maxim.
日本の中部山地の半陰地に野生するキンポウゲ科の球根性の多年草。2月の節分ごろに,他の花にさきがけて咲くところから和名がつけられた。属の学名もギリシア語のear(春)とanthos(花)に由来する。地下に小さい球状の塊茎をもつ。2月ごろ,7~8cmの茎を伸ばし,その頂に径2cmぐらいのかれんな白色5弁花を1輪咲かせる。花弁にみえるのは萼片で,花弁は退化してみつ槽となっているが目だたない。細い長柄のある深裂する根生葉をつけ,茎の上部に同様に深裂する苞状葉を輪生する。セツブンソウも栽培されるが,園芸的には,南ヨーロッパ原産のキバナセツブンソウE.hiemalis Salisb.(英名winter aconite)のほうが多く栽培されている。キバナセツブンソウは草丈10~15cm,2~3月ごろ径3.5~4.0cmぐらいの鮮黄色花を咲かせる。セツブンソウよりかなり大型であるが,同じように地下に塊茎球根をもつ。両種ともときに山草として鉢栽培にして楽しまれることがある。球根を10月ごろに植えつける。庭植えもでき,冬季よく日の当たる落葉樹下に植えておくとよい。繁殖は実生により,種子は採りまきすれば翌春発芽し,3年後から花をつける。
執筆者:柳 宗民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報