ソウダガツオ(読み)そうだがつお(英語表記)frigate mackerel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソウダガツオ」の意味・わかりやすい解説

ソウダガツオ
そうだがつお / 宗太鰹
frigate mackerel

硬骨魚綱スズキ目サバ科ソウダガツオ属の海水魚の総称。ヒラソウダAuxis thazardとマルソウダA. rocheiの2種がいる。マグロ族に属する小形種で、全長は普通35~40センチメートルであるが、60センチメートルに達するものもある。体形紡錘形断面はほぼ円形に近いが、ヒラソウダは多少側扁(そくへん)している。ヒラソウダでは鱗(うろこ)の分布する胸甲が第1背びれと第2背びれの中間下方で急に狭くなるのに対して、マルソウダでは徐々に細くなって側線の終わり近くまで延長している。背部の紋様もヒラソウダは斜走する暗色条、マルソウダは点または短い棒状斑(はん)を呈する。世界中の暖海域に分布し、20℃以上の水温帯で産卵する。稚魚沿岸から沖合いまで高密度に出現することから、莫大(ばくだい)な資源量が予測され、未利用資源としても注目されている。大西洋には1種しかいないといわれている。日本近海では秋から冬に南部海域に集積し、その後春から夏にかけて北海道まで回遊し、その間におもに定置網で漁獲される。その量は年間3万トン程度に達する。血合肉が多いために鮮食されるよりも、削り節フィッシュミール魚粉)などに加工されることが多い。吻部(ふんぶ)が短く目が口先に近づいていることから「メジカ」ともよばれる。

[沖山宗雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例