日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソレルス」の意味・わかりやすい解説
ソレルス
それるす
Philippe Sollers
(1936―2023)
フランスの作家。ボルドー生まれ。パリに出て経済学を学び、1957年、短編『挑戦』でモーリヤック、アラゴンに激賞され、翌1958年の長編『奇妙な孤独』で一挙に新進作家として認められた。1960年、季刊誌『テル・ケル』創刊の際、編集陣に加わる一方、ヌーボー・ロマンをしのぐ新手法による小説『公園』(1961)を発表、その急激な変貌(へんぼう)は人々を驚かせた。『ドラマ』(1965)、『数』(1968)、『法』(1972)など、作品は一作ごとに深く激しい変化をみせ、難解の度を深めていったが、1974年以降『テル・ケル』に発表し始めた『楽園』は、1982年同誌が廃刊され、同じく季刊誌『ランフィニ』L'Infiniに引き継がれたあとも連載された。また、ガリマール社に移籍して発表した『女たち』(1983)、『遊び人の肖像』(1984)は、それまでの難解さを一変させ、新しい「ビタ・セクスアリス」Vita Sexualisとしてベストセラーとなり、またまた世人を驚かせた。その後も『ゆるぎなき心』(1987)、『黄金の百合(ゆり)』(1989)、『秘密』(1992)、『ルーヴルの騎手』(1995)など、話題作、問題作を発表し続けた。『テル・ケル』時代に、マルクス・レーニン主義や毛沢東(もうたくとう)思想への接近、サド、アルトー、バタイユ、フロイト、ジョイスなどへの関心、さらにアメリカ特集(1977)など、「変節漢」の罵声(ばせい)を浴びながら変貌と転向を繰り返した。しかし、その底には西欧思想全体の見直しを迫るための揺さぶりという一貫性が認められる。感性と知力と決意によって、またその文才によって、自由と幸福の追求という点においては、もっとも際だつ作家の一人であった。
[岩崎 力]
『清水徹訳『奇妙な孤独』(『現代フランス文学13人集1』1965・新潮社)』▽『岩崎力訳『公園』『ドラマ』『数(ノンブル)』(1966、1967、1976・新潮社)』▽『岩崎力訳『ニューヨークの啓示――ディヴィッド・ヘイマンとの対話』(1985・みすず書房)』▽『岩崎力訳『遊び人の肖像』(1990・朝日新聞社)』▽『鈴木創士訳『女たち』(1993・せりか書房)』▽『岩崎力訳『ゆるぎなき心』(1994・集英社)』▽『岩崎力訳『黄金の百合』(1994・集英社)』▽『野崎歓訳『秘密』(1994・集英社)』▽『菅野昭正訳『ルーヴルの騎手』(1998・集英社)』