改訂新版 世界大百科事典 「タヒバリ」の意味・わかりやすい解説
タヒバリ (田鷚/田雲雀)
rock pipit
water pipit
Anthus spinoletta
スズメ目セキレイ科の鳥。全長約16cm。背面は灰褐色で,白い眉斑があり,下面は淡黄褐色。夏羽では下面の色が濃くなる。ヨーロッパ北西部のイギリスやスカンジナビア半島の磯浜やツンドラ,アルプスやヨーロッパ南部の高山地方の谷や湖沼ぞいの湿った草地,東北アジアの海岸地方と高山地方,さらに北アメリカのツンドラから高地で繁殖し,冬は北アフリカ,アジア南部,アメリカ合衆国などで越冬する。日本では繁殖しないが,シベリアおよびカムチャツカで繁殖したものが10月ころ渡来し4月ころまでいる。越冬中は海岸や干潟,平地の田畑や草地,川原で見られ,地上を歩きながらおもに昆虫をとらえて食べる。
タヒバリ類はいずれも緑褐色ないし灰褐色に暗色の縦斑のあるじみな小鳥で,世界的に分布している。ユーラシア極北部ツンドラで繁殖するムネアカタヒバリA.cervinus(英名red-throated pipit)は,暖地への渡りの途中西日本を通過し,水田跡や湿地,海岸でときどき見られる。日本ではこのほか大型のマミジロタヒバリ,それよりやや小さいコマミジロタヒバリ,セジロタヒバリなどが,まれな旅鳥または迷鳥として記録されている。
執筆者:長谷川 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報