タルド(読み)たるど(英語表記)Jean Gabriel Tarde

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルド」の意味・わかりやすい解説

タルド
たるど
Jean Gabriel Tarde
(1843―1904)

フランスの犯罪学者、社会学者。トゥールーズ法科大学卒業後、長年司法官の職にあり、1894年司法省犯罪統計局長となる。その間に、『比較刑事学』(1886)、『刑事哲学』(1890)、『犯罪研究と社会』(1892)などの著作を著した。1900年からはコレージュ・ド・フランスの現代哲学の教授。イタリアの犯罪学、とくにロンブローゾの犯罪学を批判し、犯罪の原因を社会的なものとする説を支持した。しかし、同時に、犯罪の性質にかかわりなく、犯罪の責任は犯罪者のパーソナリティーに帰せられることも主張した。こうした見解が、後の社会学的研究に連なった。

 ヘーゲルの影響も受けていたが、とくにクールノーの影響を受けつつ、デュルケームの社会学に対立し、スペンサーの進化論を拒否し、心理学的社会学の研究に関心を注いでいった。『模倣法則』(1890)は、彼の立場を明らかにした、もっとも有名な著作である。クールノーの影響のもと、発明を偶然性の発現とし、また、進歩、発展の基点として重視した。しかし、にもかかわらず、社会の成立はなによりも類似に、模倣に求められなければならない、発明も模倣によってのみ社会化されるとした。タルドの「社会」は模倣によって成立するのである。こうして彼の社会学は模倣という心理的なものに帰着する。だが、それは心理学の延長にあるものではなかった。社会的なものは心理的なものに基づいているが、両者次元を異にし、社会現象は意識体と意識体との間に生起するというのである。『世論群集』(1901)では、群集と区別される「公衆」の概念を明らかにした。彼には人類の未来に託したいものがあった。死後刊行された『未来史の断片』(1905)には強制から解放された一つのユートピア物語が描かれている。ほかに『社会法則』(1898)などがある。

[佐藤 毅]

『風早八十二訳『模倣の法則』(1924・而立社/2008・日本図書センター)』『小林珍雄訳『社会法則』(1943・創元社)』『稲葉三千男訳『世論と群集』(1958/新装版・1989・未来社)』『村澤真保呂・信友建志訳『社会法則/モナド論と社会学』(2008・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タルド」の意味・わかりやすい解説

タルド
Tarde, (Jean-) Gabriel

[生]1843.3.12. ドルドーニュ,サルラ
[没]1904.5.13. パリ
フランスの社会学者。法律を学び,郷里で裁判官となり,1894年司法省司法統計局長を経て,1900年コレージュ・ド・フランスの近代哲学の教授に就任。生物学的社会学に対し,心理学的社会学を主張した。社会的な現象を心と心との間の関係としてとらえ,その本質を模倣にあるとみた。この心理学的立場は,のちの心理学的社会学の隆盛をもたらす契機となった。また,現代社会は公衆 publicの時代とみなし,新聞のもつ力の大きさを示唆したことでも先駆的学者といえる。主著『模倣の法則』 Les lois de l'imitation (1890) ,『社会的論理』 La logique sociale (93) ,『普遍的対立』L'opposition universelle (97) ,『世論と群衆』L'opinion et la foule (1901) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報