タルバガタイ[山脈]
Tarbagatai
中央アジア,カザフスタン共和国東部から中国の新疆ウイグル自治区の北西部にかけて高まる顕著な中山性の山脈。東半は両国の国境をなす。東西の長さ約300km。山体はケツ岩,石灰岩,砂岩,所により花コウ岩が広く露出する。最高点はカザフスタン側のタスタウ山(2992m)。乾燥地帯にあるために水系の発達は悪いが,北斜面の川の水はザイサン湖に注ぎ(最下流はオビ川となって北極海へ流入する),南斜面の川の水は内陸湖で塩湖のアラコリ湖へ注ぐが,乾季にはすべて末無川となる。山腹下部は植生のほとんどない半砂漠,山腹はステップないし発達のよくない森林がわずかに見える。南北両麓には主要隊商路があって,いくつものオアシスを連ねて東西に通じている。
執筆者:渡辺 一夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
タルバガタイ山脈
たるばがたいさんみゃく
Тарбагатай/Tarbagatay
中央アジアのカザフスタンのカザフ山地東側に連なる山脈。東西約300キロメートルにわたる。東部は中国との国境をなし、最高峰はタスタウТастау/Tastau山(2992メートル)。片岩、石灰岩、砂岩、花崗(かこう)岩からなる。乾燥地帯で河谷には樹木もみられるが、山地斜面では高度の上昇に伴って半砂漠性植物、ステップへと移行し、2000メートル以上では草原となる。石灰岩地帯ではカルスト地形がみられる。北麓(ほくろく)にザイサン市とザイサン湖が、南麓にアラコリ湖がある。
[須長博明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タルバガタイ山脈
タルバガタイさんみゃく
khrebet Tarbagatay
カザフスタン東部にある山脈。一部は中国との国境をなしながら東西約 300kmにわたって延びる山脈で,ザイサン湖のある盆地とバルハシ湖,アラコリ湖のある盆地を分ける。最高峰タスタウ山 (2992m) 。斜面はふもとの半砂漠から,ステップに移行し,標高 2000m以上で山地草原となり,河谷に樹木がみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 