タロス(読み)たろす(英語表記)Talos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タロス」の意味・わかりやすい解説

タロス
たろす
Talos

(1)ギリシア神話青銅怪物ヘファイストスがつくった青銅の人間で、クレタ王ミノスに与えられたものとも、あるいは「青銅時代」の最後の生き残りの人間ともいわれる。ミノスの命令で、クレタ島を日に三度巡って見張りをしていたが、異国の者が上陸すると自分の青銅の身体を火で赤熱させ、その者を抱き殺した。また彼には、首から踵(かかと)まで通じるただ1本の血管しかなく、その先端は青銅の釘(くぎ)で留めてあった。アルゴナウタイが帰国の途中にこの島に寄港したとき、タロスはメデイア魔法で踵の釘を抜かれ、殺されたという。(2)ギリシア神話の名工ダイダロスの甥(おい)。母はダイダロスの姉妹ペルディクス(「鷓鴣(しゃこ)」の意)で、彼は12歳のときに巨匠ダイダロスのもとへ弟子入りした。ただし、ペルディクスという名は彼自身であるとする後世の説もある。利発で才知のあるタロスは、蛇の顎(あご)骨または魚の歯からヒントを得て鋸(のこぎり)を発明し、さらに轆轤(ろくろ)も考案したという。やがてタロスが自分を凌駕(りょうが)することを恐れたダイダロスは、彼をアクロポリスの崖(がけ)から突き落として殺した。落下する彼を女神アテネが哀れんで鷓鴣に変えたとも、あるいは息子最期を悲しんで自殺した母親が鷓鴣に変えられたともいわれる。

[伊藤照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タロス」の意味・わかりやすい解説

タロス
Talōs

ギリシア伝説でクレタ島の番をしていた青銅の怪物。鍛冶神ヘファイストスまたは名匠ダイダロスが造って,クレタ王ミノスに与えたとされる。日に3度島を巡って見張りをし,侵入者を石を投じたり,その灼熱した体に抱えて殺した。アルゴ船一行アルゴナウタイ伝説)が立ち寄った際,メデイアの魔法あるいは奸計で,ただ一本の血管の栓をしている踵の釘を抜かれて死んだ。なおダイダロスの甥で,その発明の才を憎まれて彼に殺され,鷓鴣(しやこ)に変じた人物もタロス(またはペルディクスPerdix)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タロス」の意味・わかりやすい解説

タロス
Talos

ギリシア神話で,クレタ島にいたとされる全身青銅でできた怪人ヘファイストスによって造られ,ミノスに与えられて,この王のために日に3度クレタ島の周囲をめぐって,外敵が近づくと石を投げて追払っていたが,アルゴ船冒険の帰途この島に立寄ったおりに,メデイアの魔法によって唯一の弱点であったかかとに負傷し,そこから体内の血が流れ出して死んだとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタロスの言及

【ロボット】より

…ただし,この作品に登場するロボットは,機械人間ではなく,有機質の合成人間である。
[歴史]
 最古のロボットといえるのは,ギリシア神話の名匠ダイダロス,あるいは鍛冶神ヘファイストスの手になると伝えられる青銅の怪物タロスであろう。くだって中世にはユダヤ伝説の巨人ゴーレムが登場する。…

※「タロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android