チコリ

精選版 日本国語大辞典 「チコリ」の意味・読み・例文・類語

チコリ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] chicory )
  2. キク科多年草。ヨーロッパ・中央アジア原産で、一七世紀ごろから蔬菜としてフランスを中心に栽培が始まる。日本には江戸末期に渡来。根は直根で太く、茎は高さ約一メートル。葉は根生葉では倒披針形茎葉では披針形で、切ると乳が出る。春、茎の上部の枝に紅紫青紫白色などの頭花をつける。葉や芽はサラダ用、根はコーヒーの混ぜ物として利用する。きくにがな。
  3. の根を粉末にしたもの。
    1. [初出の実例]「二九 チコリー」(出典:関税定率法(明治三九年)(1906)別表)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食の医学館 「チコリ」の解説

チコリ

《栄養と働き&調理のポイント》


 チコリはヨーロッパ原産のキク科の野菜で、アンディーブ、シコレとも呼ばれます。原産地のヨーロッパでも国によって呼び名が異なり、ラテン系ではエンダイブと呼ぶところもあります。わが国には、同じキク科で同名の野菜があるため、混乱している人も多いようです。
 ハクサイの芯(しん)に似た白い紡錘形(ぼうすいけい)をしていて、サクサクした歯触りが特徴です。フランス料理ではよく使われる食材の1つです。
 料理以外では、根を刻んで粉末にして乾燥したものが飲料用に利用されることもあります。代用コーヒーとしても知られているそうで、フランスやドイツではコーヒーに混ぜて苦み付けにすることもあるそうです。
○栄養成分としての働き
 栄養的には食物繊維を含み、便秘(べんぴ)予防に効果があると同時に、脂肪や糖の吸収を抑える働きがあります。また、ビタミンの葉酸(ようさん)も含みます。葉酸は赤血球や細胞の新生に必要なビタミンで、これが不足すると赤血球が不足し、貧血をまねきます。
 独特の成分としてチコリ酸を含み、強肝作用、解毒作用、消化促進作用があるといわれています。
 食べ方としては、生のままサラダにするのが一般的。約2cmの長さに切り、しばらく水につけておきます。その後、水気を切り、好みドレッシングと混ぜてできあがり。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チコリ」の意味・わかりやすい解説

チコリ
Cichorium intybus; chicory

キク科の多年草で,キクニガナともいう。ヨーロッパ原産。高さ 60~90cm。葉は逆に羽状に裂け,裂片の先端はとがり,中脈には粗毛がある。葉を切ると白い乳汁が出る。最上部の葉は全縁で包葉となる。夏に,青色の舌状花だけから成るタンポポに似た頭状花をつける。1日花で朝開くと昼にはしぼむ。若い葉は苦みがありサラダにして食用とし,根をコーヒーの代用にしたこともある。同属のエンダイブはよく似ているが別種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「チコリ」の解説

チコリ

 [Cichorium intybus].キクニガナ,フレンチエンダイブともいう.キク目キク科キクヂシャ属の多年草.軟白した幼芽や葉を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android