チゴユリ(英語表記)Disporum smilacinum A.Gray

改訂新版 世界大百科事典 「チゴユリ」の意味・わかりやすい解説

チゴユリ
Disporum smilacinum A.Gray

温帯林の林床に普通に生えるユリ科多年草地下茎による栄養繁殖をさかんに行い,しばしば群生する。多年草とはいっても冬には親個体は枯死し,地下茎の先端だけが生き残って翌年地上部を出す。このような生活形は擬似一年草と呼ばれている。茎は高さ20~35cmで,ふつう枝分れしない。茎の先に1~2個の白色の花をつける。花被片は長さ12~16mm,基部にみつ腺がある。花期は5~6月。漿果(しようか)は8~9月に熟し,黒色。日本全土に広く分布し,朝鮮,中国にもある。

 チゴユリ属Disporumは北アメリカと東アジア,東南アジアに隔離分布し,約20種がある。日本にはチゴユリのほかに,日本全土に広く分布するホウチャクソウD.sessile D.Donなど4種がある。チゴユリ属の花には,ホウチャクソウのように花被片が筒状に集まる種と,チゴユリのように花被片が平開する種がある。チゴユリ型の花にはいろいろな小型昆虫が訪れて花粉を媒介するが,ホウチャクソウ型の花にはとくにマルハナバチ類が訪花する。花色には黄色の種(キバナチゴユリ,キバナホウチャクソウ)や紫色の種(トウチクランなど)があり,これらは観賞用にしばしば栽培される。チゴユリとホウチャクソウの若葉山菜として食用にされる。ホウチャクソウは漢方根茎を干したものが咳止めとして用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チゴユリ」の意味・わかりやすい解説

チゴユリ
ちごゆり / 稚児百合
[学] Disporum smilacinum A.Gray

ユリ科(APG分類:イヌサフラン科)の多年草。茎は4~5月に高さ30~40センチメートルに伸び、3~4か月後に1~4本の地下茎を出す。地下茎は長さ10~20センチメートルで、地下を横走する。9月ころ母株は枯死するが、地下茎の先端部に形成された娘個体が分離し、生き残る。果実をつける有性個体と、果実をつけない無性個体がある。葉は有性個体では5~12枚、無性個体では2~7枚、楕円(だえん)形または長楕円形で、両面とも毛はない。5~6月、茎頂に花柄1~2センチの広鐘花を1、2個やや下向きにつける。花被片(かひへん)は白色、披針(ひしん)形で下部がわずかに距(きょ)状に膨らむ。果実は黒色、球形の液果で、径約1センチメートル。北海道から九州の落葉樹林の林床に生え、低山帯上部の針葉樹林内にもみられる。南千島から朝鮮半島、中国にも分布する。

[河野昭一 2018年11月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チゴユリ」の意味・わかりやすい解説

チゴユリ(稚児百合)
チゴユリ
Disporum smilacinum

イヌサフラン科の小型の多年草。東アジアの温帯に分布し,日本各地の山地の林下に普通に見られる。地下茎が横にはい,茎は直立し,まれに分枝する。葉は互生し,楕円形ないし長楕円形で質は薄い。春に,茎の先端に長い花柄をもつ白色の小型の花を 1~2個つける。6弁で星形に平開する。果実は球形の液果で黒く熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チゴユリ」の意味・わかりやすい解説

チゴユリ

北海道〜九州,東アジアの丘陵などの林内にはえるユリ科の多年草。茎は高さ15〜30cmでふつう枝分かれせず,長さ5〜7cmの狭長楕円形の葉を数個つける。花は春,茎頂に1〜2個,下向きに咲き,径約3cm,白色で淡緑色を帯びる。6枚の花被片は半開し,先がとがる。果実は球形の液果で黒熟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android