すべて 

チャイブ(その他表記)Allium schoenoprasum; chive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャイブ」の意味・わかりやすい解説

チャイブ
Allium schoenoprasum; chive

ヒガンバナ科ネギ属多年草北半球温帯に広く分布する。小さな鱗茎をもち,円筒形の細い葉を根出させる。葉の長さは 20~30cm,茎頂に淡紅紫色の小花が散形花序をなす。ほかのネギ属よりネギ独特の香りが少なく,香味植物として古くから利用された。葉がサラダスープに利用されるほか,ネギと同様に和食薬味としても使える。花も食用になり,ほぐしてサラダなどに散らすと香りと色を楽しめる。花壇に栽培して観賞用としても美しい。アサツキは本種の一変種にあたる。春または秋に種子をまく。冬に地上部は枯れるが,翌春再び芽を出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャイブ」の意味・わかりやすい解説

チャイブ
ちゃいぶ
chive

日本ではエゾネギ、セイヨウアサツキとよばれる野菜で、タマネギよりずっと小形で香りも弱い。なまのまま細かく刻んで各種スープやシチューマッシュポテトグレービーソースガーニッシュとして用いられる。ドイツデンマークイギリスが主産地で、細かく刻んで凍結乾燥したものも最近では市販されている。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チャイブ」の意味・わかりやすい解説

チャイブ

ユリ科の野菜。高さ20cmほどでネギに似ており,細い葉と紅紫色のネギ坊主様の花をつける。かおりは弱く,サラダ,オムレツ,スープ,シチューのほか,マヨネーズやレモン汁と混ぜてチャイブソースにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「チャイブ」の解説

チャイブ

 [Allium schoenoprasum].シブレットともいう.ユリ目ユリ科ネギ属の植物で,アサツキと同様の変種.薬味や,スープ,シチューなどにも用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む