メボソムシクイ(読み)めぼそむしくい(英語表記)arctic warbler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メボソムシクイ」の意味・わかりやすい解説

メボソムシクイ
めぼそむしくい / 目細虫喰
arctic warbler
[学] Phylloscops borealis

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。日本古来の名はメボソという。ムシクイ類の1種で、全長約13センチメートル。上面は暗緑色、下面は淡黄色で、黄白色の眉斑(びはん)がある。ユーラシアの北部とアラスカの一部に繁殖分布し、いずれの地方のものも中国南部と、東南アジアすなわちインドシナ半島、フィリピンなどで越冬する。これは、アジア北部に限られていた繁殖地が東西に広がったことを示すものと考えられている。日本では、本州と四国の高山帯に生息し、チョチョリ、チョチョリと聞こえる声でさえずる。6、7月に地上のくぼみに球形の巣をつくり、4、5卵を産む。抱卵日数は約16日である。なお、シベリア、ウスリー地方、樺太(からふと)(サハリン)などで繁殖し、春秋の渡りの際に多数が日本を通過する亜種をコメボソムシクイ(古名コムシクイ)という。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メボソムシクイ」の意味・わかりやすい解説

メボソムシクイ
Phylloscopus xanthodryas; Japanese leaf warbler

スズメ目ムシクイ科。近年までオオムシクイ P. examinandus とコムシクイ P. borealis同種とされていたが,それぞれ独立の種として分離された。全長 13cm。羽色は上面がオリーブ色,下面が白ないし黄白色で,黄白色の眉斑がある。日本の本州四国地方九州地方亜高山帯針葉樹林落葉広葉樹林で繁殖し,中国南西部やタイワン(台湾)フィリピンなどに渡って越冬する。繁殖期には「じゅりじゅりじゅりじゅり」と聞こえる独特の声でさえずる(→さえずり)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android