ツリガネムシ(読み)つりがねむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリガネムシ」の意味・わかりやすい解説

ツリガネムシ
つりがねむし / 釣鐘虫

繊毛虫門少膜綱縁毛目の1属Vorticella総称釣鐘形の細胞体と柄(え)からなり、柄の末端水中植物、石、ごみ片などに付着生活をする。数十種が知られ、大部分淡水産で、海産種もある。体の上部にある周口部を取り巻く繊毛の運動で生じた水流を利用して餌(えさ)(主として細菌類)を取り込む。細胞体長は種によって異なり40~200マイクロメートルで、大核(多くはC字形)と小核をもつ。柄長は細胞体の3~8倍。柄内部にはスパスモネームspasmonemeとよばれる収縮性繊維が螺旋(らせん)状に走行する。そのため、種々の刺激に応じて収縮すると柄はコイル状に巻かれる。この収縮・弛緩(しかん)はCaイオン濃度の変化で引き起こすことができ、その運動にはATP(アデノシン三リン酸)は不要。好環境下では二分裂して1本の柄に二つの娘(じょう)細胞が一時的に生ずる。続いて両娘細胞は遊泳幼生に変態して柄を離れ、水中の適当な付着物上で柄を分泌して親となる。種により付着パターンが違い、群生単独生活する種とに分けられる。不等分裂で生じた大配偶子と小配偶子による有性生殖もする。悪環境下では柄を残したままシストcystを形成する。近年汚水指標生物として原生動物が重要視されており、とくに定着性の縁毛類が利用されている。淡水の代表種には、大形のカンパヌラV. campanula、コンワラリアV. convallaria、モニラータV. monilata、ミクロストマV. microstomaなどがある。海産種にはマリナV. marinaなどがある。

[堀上英紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツリガネムシ」の意味・わかりやすい解説

ツリガネムシ (釣鐘虫)

繊毛虫亜門全毛綱ツリガネムシ科の原生動物の総称,またはそのうちの1種を指す。大部分の種類池沼や小溝などの木,石,ウキクサの根などに着生しているが,海産のものもある。ツリガネムシVorticella nebuliferaは池沼などにすみ,他物に多数個体が付着したときには灰白色の塊になる。体は長さ100~200μmの逆釣鐘形で,その下端から体長の4~5倍の長さの柄を生じて他物に付着する。体の前端には繊毛が環状に並んでいて餌をとる働きをする。大核は紐状で長く,大核に接して小核がある。柄はよく伸縮し,何らかの刺激をうけるとらせん形に巻いてコイル状になるが,またしだいにのびる。この属には数十種あり,本体の表面を多くの小泡状体がとり巻いている種類もある。また他属のエダワカレツリガネムシCarchesium polypinumやタチキガタツリガネムシZoothamnium arbusculaは,1本の主枝から側枝をだして多数の個体が群体をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツリガネムシ」の意味・わかりやすい解説

ツリガネムシ

繊毛虫類ツリガネムシ科の原生動物。体は釣鐘を上向きにした形で,体長(柄部を除いて)100〜200μm。上端には繊毛の列があり,これで水流を起こして食物を体内にとり込む。体の下部かららせん状の柄部が生じる。池沼にすみ,海水中の植物や小動物の体表など他物に付着する。刺激を受けると急に収縮し,柄全体が短いコイル状になる。
→関連項目繊毛虫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツリガネムシ」の意味・わかりやすい解説

ツリガネムシ
Vorticella

原生生物界アルベオラータ門ツリガネムシ科ツリガネムシ属の種類の総称。体は逆釣鐘形で,上端の周口部には環状に繊毛列があり,体の下端は伸縮性の著しい柄をもっていてこれで他物に着生する。種類が多く,群生するものと単独で生活するものとがあるが,群体はつくらない。体の大きさも変化に富み,直径 0.04mmのものから大きなものでは直径 0.1mm,柄の伸びきったときの高さ 0.2mmに及ぶものまである。ほとんどが池や沼にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android