ツルモドキ(その他表記)limpkin
Aramus guarauna

改訂新版 世界大百科事典 「ツルモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルモドキ (擬鶴)
limpkin
Aramus guarauna

ツル目ツルモドキ科Aramidaeの鳥。この鳥はツル科とクイナ科の両方の解剖学的特徴をもち,1種で独立の科を構成している。全長約65cm。くちばし,くび,脚が長く,体型はほっそりしている。羽色は全体にオリーブ褐色で,頸部(けいぶ)には濃褐色の縦斑がよく目だつ。くちばしは黄褐色で,少し下方に曲がっている。長い脚とあしゆびは灰色。あしゆびには水かきはないが,泳ぐのはじょうずである。

 アメリカ合衆国のジョージア州フロリダ州から西インド諸島および熱帯南アメリカまで分布し,低地湿地に生息する。よく茂った草や灌木などの多い水辺好み,水辺をゆっくり歩きながらさまざまな小動物をとって食べる。とくに巻貝が好物で,水中から貝類をくわえ出し,とがったくちばしで貝類の軟体部を引き出して食べる独特の習性がある。一般には夜行性で,日中は明るい水辺にはあまり出てこないが,管理のよいアメリカの鳥類保護区に生息しているツルモドキは日中も夜間も活動している。巣は水辺に近い地上か低い樹上につくり,1腹4~8個の卵を産む。孵化(ふか)直後の雛は濃褐色の綿羽におおわれていて,数日後には親鳥に導かれて巣を離れる。しかし,その後少なくとも数週間親鳥といっしょに生活する。英名はゆっくり進むものの意味で,この鳥の動作の特徴からつけられたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルモドキ
Aramus guarauna; limpkin

ツル目ツルモドキ科。全長 63~74cm。1種で 1科を構成する。姿はトキ類に似て,は長く,少し下に湾曲し,くすんだ黄色で先が黒い。脚も長く黒い。羽色頭部と頸は薄い灰色と褐色とのまだら模様だが,灰色みが強い。背と雨覆羽,腹はオリーブ褐色の地に,各羽の羽軸付近の白い部位が筋模様をつくっている。風切羽はオリーブ褐色。フロリダ半島カリブ海諸島,メキシコ南部から南アメリカアンデス山脈東部を経てアルゼンチン北部に分布する。渡りはせず,淡水の湿地に生息し,浅瀬でおもにリンゴガイの仲間をとるが,ほかの巻貝や昆虫,カエル,トカゲ,ミミズなども食べる。巣は地面水草の上,樹上などいろいろな場所につくる。特徴のある大きな声で「くるるー」と鳴く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルモドキ
つるもどき / 鶴擬
limpkin
[学] Aramus guarauna

鳥綱ツル目ツルモドキ科の鳥。この科はツルモドキ1種だけからなる。一見クイナに似た鳥であるが、足と嘴(くちばし)が細長い。全長約65センチメートル。全身暗オリーブ褐色で、背は光沢があり、頭頸(とうけい)部、胸、肩などに白色の細い斑(はん)がある。アメリカ合衆国南部からアルゼンチン中部まで分布する。よく茂った沼沢地にすみ、とくに森林に囲まれた静かな沼沢を好む。しかし、西インド諸島では乾燥したサバナにもすんでいる。多くの場合単独か数羽の小群で暮らしていて、夕方や早朝湿地を歩きながら餌(えさ)をあさる。よく泳ぐが、危険が迫った場合を除いて、飛ぶことはほとんどない。夕方や夜間、甲高い三声の嘆くような声で鳴く。食物は主として大形のタニシで、昆虫類や種子もときどき食べる。巣は湿地の草の間や低い低木の上につくり、1腹4~8個の卵を産む。抱卵と雛(ひな)の世話は雌雄でする。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のツルモドキの言及

【ツルウメモドキ】より

…山野に普通なニシキギ科のつる性落葉低木。ツルモドキともいう。葉は互生し,楕円形で長さ5~10cm,鋸歯があって毛がなく,先はやや急に細くなってとがる。…

※「ツルモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android