デュラス(読み)でゅらす(その他表記)Marguerite Duras

デジタル大辞泉 「デュラス」の意味・読み・例文・類語

デュラス(Marguerite Duras)

[1914~1996]フランスの女性作家。フランス領インドシナサイゴン(現在のホーチミン)生まれ。簡潔な文体と暗示的な会話を特徴とする。小説モデラートカンタービレ」「愛人」のほかアラン=レネ監督の映画二十四時間の情事」の原作脚本などで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デュラス」の意味・わかりやすい解説

デュラス
でゅらす
Marguerite Duras
(1914―1996)

フランスの女流小説家、映画監督。4月4日、インドシナ(ベトナム)に生まれる。18歳のときパリに出て、ソルボンヌ大学(パリ大学)で学んだ。初期の『静かな生活』(1944)、『太平洋防波堤』(1950)は、アメリカ小説、ことにヘミングウェイの影響を受けたネオリアリズム的作風を示しているが、『辻(つじ)公園』(1955)、『モデラート・カンタービレ』(1958)ごろからストーリー性を脱却した独自の対話スタイルを樹立し、発話の底に横たわる無意識的なるものの活力を浮かび上がらせようとする探究精神から、しばしばヌーボー・ロマンの作家たちと比較されるようになった。それ以後も『ロル・V・シュタインの歓喜』(1964)、『副領事』(1965)、『インディア・ソング』(1973)と狂気をテーマにした連作を発表し、『愛人』(1984)でゴンクール賞を獲得した。

 また『セーヌ・エ・オワーズの陸橋』(1959)以後10編を超える戯曲を発表し、女優のマドレーヌ・ルノーとのコンビは『サバナ・ベイ』(1983)まで続いている。シナリオ作家としては『ヒロシマ、私の恋人』(邦訳名『24時間の情事』1960)、『かくも長き不在』(1961)を発表したが、自作の戯曲『ラ・ミュジカ』(1965)の映画化に際して自ら監督業に乗り出し、『破壊しに、と彼女は言う』(1969)、『ナタリー・グランジェ』(1972)を手がけ、音声と映像をそれぞれ独立した二系列として扱った。その新しい組合せによって無意志的記憶の浮上を追う実験は、『インディア・ソング』(1975)でみごとな成果をあげた。その後も『トラック』(1977)など前衛的作品を撮り続けた。

[田中倫郎]

資料 監督作品一覧

ラ・ミュジカ(冬の旅・別れの詩) La musica(1965)
破壊しに、と彼女は言う Détruire dit-elle(1969)
ナタリー・グランジェ Nathalie Granger(1972)
インディア・ソング India Song(1975)
ヴェネツィア時代の彼女の名前 Son nom de Venise dans Calcutta désert(1976)
トラック Le camion(1977)
マルグリット・デュラスのアガタ Agatha et les lectures illimitées(1981)

『田中倫郎訳『インディア・ソング/女の館』(1976・白水社)』『三輪秀彦訳『アンデスマ氏の午後/辻公園』(1979・白水社)』『平岡篤頼訳『木立ちの中の日々』(1979・白水社)』『田中倫郎訳『モデラート・カンタービレ』(河出文庫)』『三輪秀彦・安堂信也訳『デュラス戯曲全集』全2巻(1969・竹内書店新社)』『清水徹訳『愛人』(1985・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュラス」の意味・わかりやすい解説

デュラス
Duras, Marguerite

[生]1914.4.4. サイゴン近郊ジャーディン
[没]1996.3.3. パリ
フランスの女流作家。 18歳までフランス領インドシナで過し,パリ大学法学部を卒業後さらに政治学を学び,植民地省の秘書となった。『太平洋の防波堤』 Un barrage contre le Pacifique (1950) ,『ジブラルタルの水夫』 Le Marin de Gibraltar (52) など,初めはネオリアリズムの小説を書いていたが,『タルキニアの子馬たち』 Les Petits chevaux de Tarquinia (53) 以後,内面の心理の動きを直截にとらえようとし,『モデラート・カンタービレ』 Moderato Cantabile (58) によって,ヌーボー・ロマンに近い作家とみなされるにいたった。そのほか,小説『広場』 Le Square (55) ,『夏の夜の 10時半』 Dix heures et demie du soir en été (60) ,『アンデスマ氏の午後』L'Après-midi de Monsieur Andesmas (62) ,『イギリスの恋人』L'Amante anglaise (67) ,自伝的小説『愛人』L'Amant (84) ,シナリオ『24時間の情事』 Hiroshima mon amour (1959) など。 84年ゴンクール賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「デュラス」の意味・わかりやすい解説

デュラス
Marguerite Duras
生没年:1914-96

フランスの女流作家,映画作家。インドシナのサイゴン(現,ホー・チ・ミン市)に生まれ,少女期まで同地ですごす。17歳でパリに移り法律と数学を学んだが,やがて文学に専念。《太平洋の防波堤》(1950)によって文名を確立。自伝的色彩の濃い作品で,《ジブラルタルの水夫》(1952)とともにアメリカ小説の影響を残していたが,《タルクイニアの小馬》(1953)以降,しだいに独自の世界を築く。《モデラート・カンタービレ》(1958)や《イギリスの恋人》(1968)の犯罪と狂気,《夏の夜の十時半》(1960)の絶対的な愛など,さまざまな手段で孤独を逃れ,生に意味を与えたいと思いながらついに孤独に帰らざるをえない人間の姿を描き続けた。1959年アラン・レネの《ヒロシマ,わが愛》(邦題《二十四時間の情事》)のシナリオを書いて以来,創造手段としての映画に取り組み,《破壊しに,と彼女は言う》(1969),《ガンジスの女》(1973),《インディア・ソング》(1974),《トラック》(1977)など,多くの自作を映画化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「デュラス」の意味・わかりやすい解説

デュラス

フランスの女性作家。インドシナのサイゴン(現ホー・チ・ミン)で生まれ,長じてパリに出て文筆活動を始める。簡潔な会話体で疎外の心理を微妙に描いた小説,戯曲,映画シナリオで知られる。作品に,自伝的な《太平洋の防波堤》(1950年),以後,《タルクイニアの小馬》(1953年),《モデラート・カンタービレ》(1958年)などがあり,また後年の《愛人》(1984年)は超ベストセラーとなった。レネ監督映画のシナリオ《ヒロシマ,わが愛》(1959年,邦題《二十四時間の情事》)以後,《破壊しに,と彼女は言う》(1969年),絶賛を受けた《インディア・ソング》(1974年)など自作を自ら映画化,兄妹相姦の戯曲《アガタ》(1981年)もある。1968年五月革命ではブランショらと行動を共にした。
→関連項目レネ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android