イギリスの詩人、童話作家。ユグノー派の血を引く名家の一員としてケントに生まれ、聖パウロ聖歌学校を卒業。ウォルター・ラマルの名で詩集『幼年期の唄(うた)』(1902)を発表、小説『ヘンリー・ブロッケン』(1904)で文壇に名を知られるようになり、幼年期の幻想を主題にした繊細で幽艶(ゆうえん)な作品を次々に発表した。とくに詩集『耳をそばだてる人々』(1912)、童謡集『孔雀(くじゃく)のパイ』(1913)は彼の叙情的・神秘的な傾向とことばの技巧が洗練の極致に達したものとして高く評価された。しかし彼は詩風をさらに枯淡に深化させ、『旅人』(1946)、『翼のはえた戦車』(1951)などの長詩では幻想が宗教的な次元にまで昇華されている。また『魔女の箒(ほうき)』(1925)などの幻想童話でも有名。G・グリーン、D・トマスなどという層の厚い人々が愛読し、影響を受けていることにも注目してよい。1956年6月22日没。
[出淵 博]
『三井ふたばこ訳『世界名詩集大成10 耳をそばだてる人々』(1959・平凡社)』▽『脇明子訳『ウォルター・デ・ラ・メア作品集』全三巻(1976・牧神社)』
イギリスの詩人,小説家。母方の先祖に詩人ブラウニングがいる。名門パブリック・スクールのセント・ポール大聖堂合唱隊学校を出て,大学には進まず,石油会社に勤めながら処女詩集《幼年時代の歌》(1902)を発表。以後《老人たち》(1913)から《よしなしごと》(1927)を経て,《旅人》(1946),《翼ある戦車》(1951),《おお美しきイングランド》(1953)にいたる多くの詩集において,幼年・夢・驚異・時間・死などの主題を清純な調子で歌いつづけた。〈ジョージ朝詩人〉の一人に数えられるが,17世紀神秘主義からロマン派にいたるイギリス詩の伝統のよき継承者でもある。《死者の誘い》(1910),《小人の思い出》(1921)から《幽霊物語集》(1956)にいたる幻想小説や童話のほか,エッセーや詩集の編集など,多彩な仕事を残した。
執筆者:高橋 康也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…少年小説もまたT.ヒューズの《トム・ブラウンの学校生活》(1857),R.バランタインの《サンゴ島》(1857),ウィーダOuidaの《フランダースの犬》(1872),シューエルA.Sewellの《黒馬物語》(1877)のあとをうけて,R.L.スティーブンソンの《宝島》(1883)で完成した。架空世界を取り扱った物語は,J.インジェローの《妖精モプサ》(1869),G.マクドナルドの《北風のうしろの国》(1871),R.キップリングの《ジャングル・ブック》(1894),E.ネズビットの《砂の妖精》(1902),K.グレアムの《たのしい川べ》(1908),J.M.バリーの《ピーター・パンとウェンディ(ピーター・パン)》(1911),W.デ・ラ・メアの《3びきのサル王子たち》(1910)にうけつがれ,ファージョンE.Farjeon《リンゴ畑のマーティン・ピピン》(1921)は空想と現実の美しい織物を織り上げた。さらにA.A.ミルンの《クマのプーさん》(1926)が新領域をひらき,J.R.R.トールキンの《ホビットの冒険》(1937),《指輪物語》(1954‐55)は妖精物語を大成する。…
※「デラメア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新