デジタル大辞泉 「とて」の意味・読み・例文・類語
とて[格助・接助・係助]

1 引用を表す。…といって。…と思って。「山に登る
「この名しかるべからず―、かの木を
2 事物の名称、役職名などを表す。…という名で。…といって。
「新三位中将資盛卿、その時はいまだ越前守―十三になられけるが」〈平家・一〉


1 ある事物が、例外でなく他の一般の場合の中に含まれることを表す。…だって。…でも。「私
2 下の動作の根拠を提示する意を表す。「子供のこと
[補説]語源については、格助詞「と」に接続助詞「て」の付いたものとする説や、断定の助動詞「たり」の連用形に接続助詞「て」の付いたものとする説などがある。
