デジタル大辞泉
「トムトム」の意味・読み・例文・類語
トム‐トム(tom-tom)
《「タムタム」とも》円筒形の胴をもつ音律不定の太鼓。1920年代からジャズなどで用いられ、現在ではドラムセットの重要な構成要素。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トムトム
- 〘 名詞 〙 ( [英語] tom-tom )[ 異表記 ] タムタム 打楽器の一つ。アフリカの民俗楽器から発達し、ジャズのドラムとして用いられるようになった。小太鼓の胴を長めにした形で大中小の三種がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トム・トム
西洋のリズム・バンドで用いられる円筒形太鼓。皮膜を両面に張ることが多いが,スネア(響線)はない。直径15〜60cmとさまざま。枠組にはめるか調節可能な脚を用いて膜面が水平になるように床に立て,2個以上を小太鼓やシンバルと組み合わせて演奏することが多い。ほとんどの場合,小太鼓のバチで打つ。モダン・ジャズには欠かせない。この名称は,かつては西洋でアフリカと東洋のある種の太鼓を漠然と指して用いられていた。
→関連項目ドラム(楽器)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
トム・トム
とむとむ
tom-tom
膜鳴楽器の一つで、円筒形の両面または片面太鼓。牛革やプラスチック製の膜が鉄枠によって固定されている。大きさはさまざまで、直径15センチメートルないし50センチメートル。二つ以上をセットにして垂直に置き、木製の桴(ばち)で打つ。1920年代ごろからジャズなどで使われるようになった。スネア・ドラムやシンバルなどとともにドラム・セットを構成し、1人の奏者によって演奏される。なお、ドラム・セットのトム・トムは、装飾音的なパッセージの演奏に頻用される。
[藤田隆則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トムトム
NHKの子供向けテレビ番組『ゴロンタ劇場』(1976年放映開始)に登場するキャラクター。クマの男の子。チャムチャムとは兄弟。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトムトムの言及
【太鼓】より
…こうした一人二役は他の地方でも行われた。 20世紀に加わったものには,小太鼓に似た片面太鼓の[ティンバレス],中太鼓に似たトム・トム,小さな筒形胴で手打ちの[ボンゴ],細長い樽形胴で手打ちの[コンガ]などがある。これらは2個1組で用いることが多い。…
※「トムトム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 