改訂新版 世界大百科事典 「ドクムギ」の意味・わかりやすい解説
ドクムギ (毒麦)
(annual)darnel
Lolium temulentum L.
ヨーロッパ原産のイネ科の帰化植物で,麦畑や道端等にみられる一年草。ゆるい株立ちとなり,全体コムギに似てより細い。茎は高さ60~90cm,葉は線形で長さ15~25cm,幅6mmくらい,軟らかい草質である。花は5月。線形の穂を出し,中軸の両側に小穂が間をおいて互生する。小穂は長さ約2cm,5~7個の小花をつけ,ただ1個の苞穎(ほうえい)は小穂より長く長さ2.5cmである。ドクムギが牧草に混入すると家畜が中毒を起こすことがあるので毒麦というが,実際にはドクムギ自体に毒素があるのではなく,テムリンtemulenという有毒アルカロイドを産出する菌Endoconidium temulentum Prill.et Delacr.の寄生によるものである。菌に侵されなければ毒ではない。
ドクムギ属Loliumの植物は英名をrye-grassといい,牧草になるものが多い。小穂に芒(のぎ)のあるネズミムギL.multiflorum Lam.(別名イタリアンライグラスItalian rye-grass)やホソムギL.perenne L.(別名ペレニアルライグラスperennial rye-grass)はヨーロッパ産でそれぞれ牧草,芝生用に輸入され逸出して帰化植物となった。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報