ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナイルチドリ」の意味・わかりやすい解説
ナイルチドリ
Pluvianus aegyptius; Egyptian plover
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
チドリ目ツバメチドリ科の鳥。ワニチドリ(英名crocodile plover)とも呼ばれる。全長約22cm。エジプトから熱帯西アフリカおよびアンゴラにかけて分布する。頭上,過眼線,胸帯,背は黒く,翼と尾は灰色,のどから胸と,腹は淡黄褐色である。川の砂州や岸にすみ,地上で生活し,速く走る。ワニが口を開けて待っていると飛んできて歯の間をそうじするといい伝えられているが,これは事実ではないようである。1腹2~3個の卵を砂に埋めて産み,その上でうずくまって抱卵する。この抱卵は卵を埋めた地面が熱くなりすぎないように日陰をつくるためらしい。吐いた水で卵を冷やす習性もある。また小さな雛に危険が近づいたときにも親は砂をかけて埋める。
執筆者:高野 伸二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱チドリ目ツバメチドリ科の鳥。アフリカに分布し、ナイル川沿岸で普通にみられる。古代ファラオ文明の遺跡にはよくこの鳥が描かれている。全長21センチメートル。上面は灰色、下面は淡黄褐色。頭、過眼線、後頸(こうけい)から背は黒色。白い眉斑(びはん)とU字形の緑黒色の胸バンドをもつ。嘴(くちばし)は短く太めで、足の指は3本である。川の砂州や岸辺にすむ。産んだ卵には砂をかけ、その上から抱卵する。本種はワニの背を歩くことがあるのでワニチドリの名をもつが、ワニの口の中で歯の間の肉片や食物のかすを取り除くという習性については、学者による確認はなく単なる言い伝えと思われる。
[柳澤紀夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新