改訂新版 世界大百科事典 「ナンバンハコベ」の意味・わかりやすい解説
ナンバンハコベ
Cucubalus baccifer L.var.japonicus Miq.
林縁や原野に生えるナデシコ科のややつる性の多年草。茎はちぢれ毛があって長く伸び,1~1.5mに達し,よく分枝して他の草木に寄りかかって生育する。葉は長さ3~8cm,対生し,明らかな葉柄があり,楕円形から卵形で先はとがることが多く,基部は葉柄に流れる。8~10月ころ,分枝した枝の先に一つずつ花をつける。萼は広い鐘状で先は5裂する。花弁は5枚で細長く白色,長さ約1.5cm,先は浅く2裂しそり返る。おしべは10本,花柱は3本。果実はこの科の中では特異な液果状で,径8mm前後の球形,熟すと黒くなり,中に多数の黒くてつやのある種子をもつ。日本全域,南千島,東北アジアに生育し,種としてはユーラシア大陸の温帯に広く分布する。日本には古くから野生しているが,全体の形がハコベに似て,花や果実が特異な印象を与えるためナンバンの名がついたと思われる。若芽や葉は食用とされ,民間薬にもされることがある。
執筆者:三木 栄二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報