燕尾服(読み)えんびふく

精選版 日本国語大辞典 「燕尾服」の意味・読み・例文・類語

えんび‐ふく【燕尾服】

〘名〙 (swallow-tailed coat の訳語) 洋装の夜間用男子礼服の一種。黒ラシャの地を用い、二重胸、ボタンは三つで、前丈が短く腹までで、背後の下部を燕(つばめ)の尾のように、割って長く垂らしたもの。イブニングコート
※郵便報知新聞‐明治一九年(1886)二月二八日「是までは紳士と称せらるる人が燕尾服ならざる不都合の洋服を着けて来り」
[語誌]明治五年(一八七二)の太政官布告ではこの服装を絵で示し、男性の一般礼装と定められていたが、服名が記されていない。また、高見沢茂「東京開化繁昌誌」(一八七四)にも、「夫れ藩士は燕尾被(ヱンビヒ)〈わりはおり〉騎袴(むまのり)」と見えるところから、当時まだ「燕尾服」という訳語が定着していなかったと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「燕尾服」の意味・読み・例文・類語

えんび‐ふく【×燕尾服】

男子の正式礼服。色は黒で、上着の後ろの裾が長く、先がツバメの尾のように長く割れており、ズボンの側線を黒絹で縁どる。ネクタイは白のちょう結びとする。
[類語]洋服和服ころも衣料品衣料衣服衣類着物着衣被服装束お召物衣装ドレス洋品アパレル略服ふだん着略装軽装着流しカジュアルよそゆき一張羅街着礼服式服フォーマルウエア礼装正装既製服レディーメード既製出来合い吊るしプレタポルテ注文服オーダーメード私服官服制服ユニホーム学生服軍服喪服セーラー服水兵服背広スーツ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「燕尾服」の意味・わかりやすい解説

燕尾服 (えんびふく)
swallow-tailed coat

男性の夜間第一礼装で,イブニング・ドレス・コートともいう。名称は,後裾が燕の尾を思わせるところからきたもの。17~18世紀にかけてジュストコルと呼ばれる外衣が着用されており,その前身ごろと後裾をカットするようになった。19世紀には日常着からしだいに夜会用の衣服となった。色も多彩で装飾的であったのが,イギリスのダンディG.B.ブランメルらの影響で黒,濃紺が中心となった。日本では1872年(明治5)の服制で宮中の男性の第一礼装に定められた。

 生地はバラシア,カシミア,ドレス・ウーステッドなどを用い,型は前は短く後は膝まで裾があり,中央にはベンツを切る。前合せは本来ダブルとされているが,実際はシングルに仕立てられ,ボタンの配列にダブルのなごりをとどめている。襟はピークド・ラペル(剣襟)が普通で,繻子織のフェイシング・シルク(拝絹)をかける。ズボンは上着と共生地で,脇の縫い目にブレード(側章)を2本入れる。白のピケか絹の襟つきのチョッキを着用する。シャツは白,胸の部分をかたく糊づけした〈いか胸〉で,襟はウィング・カラー(前折れ)とし,カフスはシングル。ネクタイはいわゆる〈ホワイト・タイ〉と呼ばれる〈白の蝶結び〉で,チョッキと共布のピケのほか,シルクも用いる。このほか,靴は黒エナメル,帽子シルクハットオペラハット,白手袋を持つ。
タキシード →礼装
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「燕尾服」の意味・わかりやすい解説

燕尾服
えんびふく

男子の着る夜会用第一礼装。英語のスワローテールド・コートswallow tailed coatを直訳した語で、19世紀のなかばにほぼ現在の形に定着した。前部はウエストラインまでの長さであるが、後部は腰を覆って膝(ひざ)の裏あたりまで垂れ、裾(すそ)で二つに割れている。その形がツバメ(燕)を連想させるところからこの名が出た。黒または紺色ドスキン、カシミアなどの布地を使い、脇(わき)縫い目に2本のブレードをつけた共布のズボンと組み合わせる。ベストはピケか絹の白地で、シングルまたはダブルのもの。シャツは白リネンの固く糊(のり)づけした胸飾り付き、襟先の折れた立ち襟のものを用いる。アクセサリーはホワイト・タイ、白キッドあるいはモカの手袋、白いハンカチーフ、黒エナメルの靴などである。帽子を用いる場合には、シルクハットか、オペラハットが正式である。最近の傾向としては礼装にタキシード(略礼服)を用いることが多くなり、燕尾服は特殊な場合に限られるようになった。なお、ウエーターなどが職業服として用いる燕尾服は色、素材ともさまざまである。英語ではテール・コートtail coatのほか、ドレス・コートdress coat、イブニング・フロックevening frock、ナイト・フル・ドレスnight full dressなどともよび、フランス語ではアビ・ド・ソワレhabit de soirée、アビ・ア・クーhabit à queue、アビ・ノアールhabit noirなどの名称がある。

[菅生ふさ代]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「燕尾服」の意味・わかりやすい解説

燕尾服
えんびふく

男子の夜会用礼服で,英語のスワローテールドコート swallow-tailed coatの訳語。単にテールコートともいう。膝丈程度の背部の裾にベントがあり,燕尾に似ているところからこの名がある。 18世紀末になって,それまでの男性のコート型の衣服の前面をそぎ取ったのが始り。当時は上下対照的な明るい色のキュロットがはかれたが,19世紀になって長ズボンに変り,男性の日常外出着となった。 19世紀中期には街着から夜会服に昇格して,色彩も暗色に落ち着いた。現代の燕尾服は一般に黒や濃紺のウーステッドに拝絹をかぶせた剣襟を伴い,前は打合せずに着る。絹やピケの白のチョッキ,リネンの胸飾り,蝶ネクタイ,白手袋,シルクハットなどとそろいで着装する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「燕尾服」の意味・わかりやすい解説

燕尾服【えんびふく】

男性の夜間の正式な礼服。イブニングドレス・コートともいう。生地はふつう黒,上衣は剣衿(えり)で折返しに黒絹をかぶせ,後裾(すそ)はツバメの尾のように二つに分かれる。ズボンは脇に絹縁の側章をつけ,チョッキ,蝶(ちょう)ネクタイは白で,シルクハットに黒エナメルの短靴などを用いる。
→関連項目イブニングドレス礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android