ネズミガヤ
Muhlenbergia japonica Steud.
丘陵地の林下,原野や道ばたに多いイネ科の多年草。地下茎はないが,細い茎の下部が節で枝分れしながら長く地上をはって走出枝状となり,枝と上部が立ち上がって,その部分の高さは15~25cmである。葉はやや短い線形で,長さ5~10cm,幅は2~4mmで,軟らかく,やや白っぽい緑色で,先は長くとがる。夏から秋にかけて,全体が淡い灰色の円錐花序を出す。花序は長さ8~15cmで,細く,先端は少し垂れ,枝を分けていくぶんまばらに多数の小穂をつける。小穂は長さ2.5~3mm,2個の苞穎(ほうえい)と,それより少し長い1個の小花があり,小花には長さ8mmくらいの細い芒(のぎ)がある。沿海州の南部から,北海道,九州,さらに朝鮮から中国大陸の中北部に分布する。和名は〈鼠茅〉の意味で,その穂の色によるものかと思われる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ネズミガヤ
ねずみがや / 鼠茅
[学] Muhlenbergia japonica Steud.
イネ科の多年草。稈(かん)は細くて弱く、直立して高さ15~40センチメートル、基部は分枝して地上を横にはう。8~10月、稈頂に長さ8~15センチメートルで先端が垂れ下がる円錐(えんすい)花序をつける。小穂は長さ2.5~3ミリメートル、小花が1個ある。包穎(ほうえい)は長さ1.5~2ミリメートル。護穎は披針(ひしん)形で3本の脈があり、基部近くと基盤に短毛が生え、頂端は二裂し、歯間に長さ4~8ミリメートルの直立する細い芒(のぎ)を出す。丘陵地の林内に生え、北海道から九州、および中国、ウスリーに分布する。名は、細長い芒がある灰色の小穂が、狭い花穂についてネズミの尾を思わせることによる。
[許 建 昌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ネズミガヤ(鼠茅)
ネズミガヤ
Muhlenbergia japonica
イネ科の多年草。日本,朝鮮半島,中国中北部,沿海州南部に分布する。原野や田舎の路傍にみられる。茎は細く下半部は地下茎となってはい,高さは 15~40cm,葉は線形で 10cmぐらい。小穂がねずみ色で,花序がネズミの尾に似ているのでこの名がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 