改訂新版 世界大百科事典 「ネズミガヤ」の意味・わかりやすい解説
ネズミガヤ
Muhlenbergia japonica Steud.
丘陵地の林下,原野や道ばたに多いイネ科の多年草。地下茎はないが,細い茎の下部が節で枝分れしながら長く地上をはって走出枝状となり,枝と上部が立ち上がって,その部分の高さは15~25cmである。葉はやや短い線形で,長さ5~10cm,幅は2~4mmで,軟らかく,やや白っぽい緑色で,先は長くとがる。夏から秋にかけて,全体が淡い灰色の円錐花序を出す。花序は長さ8~15cmで,細く,先端は少し垂れ,枝を分けていくぶんまばらに多数の小穂をつける。小穂は長さ2.5~3mm,2個の苞穎(ほうえい)と,それより少し長い1個の小花があり,小花には長さ8mmくらいの細い芒(のぎ)がある。沿海州の南部から,北海道,九州,さらに朝鮮から中国大陸の中北部に分布する。和名は〈鼠茅〉の意味で,その穂の色によるものかと思われる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報