イギリスの天文学者。恒星分光写真術の開拓者。ロンドンに生まれ、病弱のため大学進学をあきらめ、家業を継いだ。1856年、私設天文台を建て、天体観測に没頭した。1859年ごろまでは主として惑星を観測したが、キルヒホッフとブンゼンのスペクトル線の解釈を知り、分光器と写真機との組合せを考え、恒星のスペクトル写真観測を始めた。1864年、その観測資料を王立天文協会に提出し、認められて翌年、会員に選ばれた。とくに輝星の大気の元素組成を検出し、散光星雲は水素輝線を呈する高温ガス体であること、アンドロメダ星雲(銀河)は吸収線を伴う恒星の集団であることを確認し、1868年以来、ドップラーの原理を用いて約30個の恒星の視線速度を測定、また彗星(すいせい)の炭素や太陽紅炎(こうえん)中のカルシウムを分光観測で発見した。多彩な業績により王立協会、王立天文協会より表彰され、両協会会長を歴任、1897年ナイトに叙せられた。
[島村福太郎]
アメリカの外科医、がん学者。1966年、がんの成因と治療に関してノーベル医学生理学賞を受けた。カナダのハリファックスに生まれる。ハーバード大学医学部を卒業。ミシガン大学外科を経て、シカゴ大学で助教授から教授まで昇進、1951年からベン・メイがん研究所長。1941年に前立腺(ぜんりつせん)がんの患者に、去勢あるいは女性ホルモンであるエストロジェンを与えて良好な成績を得たことを報告し、がんのホルモン療法の端緒を開いた。
[中川米造 2018年9月19日]
アメリカの化学者。9月19日カリフォルニア州バークリーに生まれる。カリフォルニア大学卒業後、ハーバード、スタンフォード大学で研究、スタンフォード研究所物理化学部門部長(1959)。原子間距離と結合エネルギー、それらと分子構造・結晶構造との関係を研究。水素結合概念を提唱(1921)。ガラスや高分子の物質構造の研究も行う。1942年、今日フローリー‐ハギンズの理論として知られる高分子溶液理論をフローリーと独立に発表。1955~1956年(昭和30~31)大阪大学、京都大学に招聘(しょうへい)教授として来日した。
[大友詔雄]
『藤代亮一・田所宏行訳『高分子物理化学』(1959・丸善)』
南部アフリカ,南ローデシア(現,ジンバブウェ)の第4代首相(在任1933-53),ローデシア・ニヤサランド連邦の初代首相(1953-56)。イギリス連邦諸国中で最も長く首相を務めたことで知られ,1955年子爵の称号を受けて後はマルバーン卿Viscount Malvernと呼ばれた。イギリスに生まれて外科医の修業をし,28歳で南ローデシアに渡って開業した。1924年政界に入り,与党ローデシア党の議員として活動を始めた。31年モファット内閣の経済政策を不満として同党から離脱し,新たに改革党を組織して党首となり,33年の総選挙に勝って連立内閣の首班の地位を得た。翌34年統一党の名で両党を糾合してからは,いわゆる〈人種間協調〉政策を打ち出して,大恐慌後の経済立直しをはかったが,結果的には白人入植者の利益を擁護するために人種隔離政策を強化した。40年代末以降はウェレンスキーと手を組んで南北ローデシアの合体をもくろみ,イギリス政府と交渉してニヤサランドを含む連邦を成立させた。
執筆者:星 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新