改訂新版 世界大百科事典 「ハナシノブ」の意味・わかりやすい解説
ハナシノブ
Polemonium kiushianum Kitam.
九州の山地の草原にまれに生育するハナシノブ科の多年草。茎は短くはう根茎から直立し,高さ50~100cm。葉は奇数羽状複葉で互生し,長さ15~20cm。披針形の小葉が10~12対,対生する。シダに似た葉形から和名がついた。6~8月ごろ,青紫色の美しい花が茎頂に集散花序をなして密につき,ややうつむいて咲く。花序には腺毛がある。花冠は漏斗形の合弁花冠で,放射状に深く5裂し,径2.5~3cm。萼の裂片は筒部と同長。おしべは5本。長い花糸がある。子房は上位で3室からなり,柱頭も3裂する。果実は球形の蒴果(さくか),長さ2mmほどの紡錘形の種子を入れる。日本にはほかにミヤマハナシノブP.caeruleum L.ssp.yezoense Haraが,本州中部の高山帯および北海道に生育する。ハナシノブに比べ,大型の花(径4cm内外)がまばらにつき,萼が深裂する点が異なる。
ハナシノブ属Polemoniumは北アメリカを中心に20余種あり,いずれも美しい花をつける。ヨーロッパで観賞用に品種改良されたものが〈ハナシノブ〉の名で栽植されるが,ミヤマハナシノブの基本変種P.caeruleum L.(英名Jacob's-ladder,charity,Greek valerian)のことが多い。
ハナシノブ科はムラサキ科に近縁の合弁花植物で,世界に18属320種あり,日本には本属のみが産する。フロックス属のシバザクラ,クサキョウチクトウなどが観賞用に栽培される。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報