改訂新版 世界大百科事典 「ハリブキ」の意味・わかりやすい解説
ハリブキ
Oplopanax japonicus (Nakai) Nakai
亜高山の針葉樹林内に生えるウコギ科の落葉低木。幹は直立してほとんど分枝せず,高さ1m以下,全体,密に針状のとげに覆われる。葉は幹の先に集まって互生し,円形または心円形で径20~40cm,縁はふぞろいに掌状に切れ込み,裂片にはするどい欠刻様重鋸歯がある。葉柄や葉の両面脈上にはするどい針状のとげがある。花は小型で小さく,黄緑色,6~7月ごろ,茎の先端につく円錐花序に多数つく。花弁は5枚,長楕円形で長さ約3mm。おしべは5本。子房は下位,2室。果実は秋に赤く熟し,長さ6~7mm,やや長円形,中には2個の核がある。北海道,本州(紀伊半島以東),四国に分布し,日本の特産植物の一つで,民間薬として,解熱,鎮咳の効があるといわれ,結核にも用いられたことがある。
ハリブキ属Oplopanaxは世界に3種あり,朝鮮にチョウセンハリブキO.elatum Nakaiと北アメリカにO.horridus (Sm.) Miq.が知られている。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報