ばかり

精選版 日本国語大辞典 「ばかり」の意味・読み・例文・類語

ばかり

  1. 〘 副詞助 〙 ( 副詞・体言・活用語の終止形連体形助詞などに下接する )
  2. おおよその程度・範囲を示して、取り立てる。ほど。ぐらい。ころ。
    1. [初出の実例]「我命の長く欲しけく偽をよくする人を執らふ許(ばかり)を」(出典:万葉集(8C後)一二・二九四三)
    2. 「四年(よとせ)ばかりがこのかみにおはすれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
  3. 体言・活用語の連体形を受け、限定の意を表わす。ほんの…だけ。…だけ。中古以後の用法
    1. [初出の実例]「露をなどあだなる物と思ひけんわが身も草に置かぬばかりを〈藤原惟幹〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八六〇)
    2. 「涙に溺ほれたるばかりをかごとにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
  4. ( 打消の助動詞「ぬ(ん)」「ない」などに下接して ) から派生した用法。表面で…しないだけで実質的には…したのも同じということから、今にも…しそうであるの意を表わす。
    1. [初出の実例]「今の如く人中で、踏まれぬ斗(ばかり)に恥をかき」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中)
    2. 「何卒何卒(どうぞどうぞ)と手を合して、拝まぬばかりに頼みつつ」(出典:人情本・花筐(1841)五)
  5. ( 過去・完了の助動詞「た」(文語では過去の助動詞「き」の連体形「し」)を伴う動詞に下接して、その動作が完了して間もない意を表わす ) …したて。
    1. [初出の実例]「先々月一寸お目に掛った計(バカ)りですから」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)

ばかりの語誌

( 1 )古く活用語を受ける場合、終止形に下接するものはの「程度」を表わし、連体形に下接するものはの「限定」を表わすとする説がある。
( 2 )の「程度」との「限定」とは矛盾するように思われるが、おおよその程度を示すと、その範囲から除外されるものをつくり出し、範囲の内にあるものと範囲の外にあるものとが強調されるようになると限定の用法が生じることになる。しかし、「ばかり」の限定には程度の意味が残っていて、「のみ」「だけ」「きり」より限定の境界はあいまいで、ゆるやかである。そこにある種の情意が込められる。
( 3 )語源については、名詞の「はかり(計)」から転じたものと考えられる。上代では副詞的な要素に下接した「かくばかり」「いかばかり」の形が過半を占め、語源である名詞「はかり」の意そのままに「おおよそ…ぐらい」の意を表わしており、多く疑問・推量仮定などの不確実な意味の表現において用いられているが、中古には確定的な意の表現と共存する例が多くなる。
( 4 )中古にはとの中間的な「ほんの…ぐらい(だけ)」の意において用いられ、やがての限定の用法が成立する。
( 5 )上代には間投助詞「を」に上接する一例を除き、他の助詞と重ね用いられることはなかったが、中古には格助詞係助詞に上接する例が現われる。中世には意味用法が主としてに偏し、体言性が薄れたため、格助詞に下接する例も現われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android