デジタル大辞泉
「バライタ紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バライタ‐し【バライタ紙】
- 〘 名詞 〙 ( バライタは[英語] baryta ) 良質のパルプを用いてつくった紙に、硫酸バリウムを含む乳剤を塗った紙。写真印画紙製造に用いられる。バリタ紙。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バライタ紙
バライタし
baryta paper
写真用に特別につくった用紙にバライタ層を塗布,乾燥させた印画紙用原紙。バライタ層は,感光乳剤の下引層であり,印画紙表面の反射を増し,乳剤が原紙の繊維内にしみこむのを防ぐ。硫酸バリウム(バライタ,バリタ)の白色結晶をゼラチン液に分散させて,硬膜剤とともに,10~25μmの厚さで塗布したもの。結晶の大小から,紙面に無光沢,光沢の別ができる。また表面の絹目などは,ローラの型押しによる。高純度の木部繊維またはぼろを使用し,印画の完成を妨げる不純物や,乳剤および現像剤,定着剤などを変質させる物質を含まないこと,また耐酸性,耐アルカリ性,耐水性,不伸縮性をもつことなどが必要である。今日では,フィルムによる作品制作や,長期保存を目的としたアーカイバルプリントに用いられることが多い。(→印画紙)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バライタ紙
印画紙の乳剤の中に硫酸バリウムを混入したものをバライタ紙と言い、現像の進行がRCやWPなどのプラスチックコート紙よりも遅く、現像の「押し」が効いて、調子を思いどおり仕上げることができるので、いまでもモノクロ印画紙のひとつとして使われている。ただ、表面は光沢紙でも乾燥した状態では無光沢なので、フェロタイプという器具を使って表面に光沢を出すと同時に、乾燥させる。なお、barytaそのものの意味は重土(酸化バリウム)である。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 
バライタ紙【バライタし】
ぼろパルプまたは特に精製した化学パルプから作った平滑な原紙に,硫酸バリウムをゼラチン液に分散したものを塗った紙。表面に写真乳剤を塗って写真用印画紙を製造する。
→関連項目印画紙|カラー印画紙
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
バライタ紙
バライタシ
baryta paper
紙の繊維間のすきまを埋めて紙面の吸水性を低下させ白色度を高めるため,白色微粉末の硫酸バリウムをゼラチンを用いて原紙表面に塗布し,平滑に仕上げた写真印画紙用の加工紙.現在では,印画紙用支持体としてポリエチレンラミネート紙のほうが一般的である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のバライタ紙の言及
【印画紙】より
…その構成は,支持体,乳剤層,保護層の3層からなる。支持体は従来,原紙そのもののほかに,原紙の乳剤層側に硫酸バリウム(バライタ),ゼラチン,硬膜剤などを含むバライタ層を塗布したバライタ紙baryta paperが多く使われてきたが,最近は処理工程の簡易迅速化のために原紙の表裏をポリエチレンなどの樹脂で覆い原紙が水を吸収しないようにしたレジンコート紙resin coated paperが多く使われている。バライタ層は反射度・光沢度の増加,写真画像の階調の良化などにたいせつなもので,レジンコート紙の場合は,ポリエチレンの中に含まれている二酸化チタンが反射度・光沢度の増加,写真画像の階調と解像力の良化に重要な役割を果たしている。…
※「バライタ紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 