デジタル大辞泉
「バンダ諸島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンダ[諸島]
Kepulauan Banda
インドネシア東部,バンダ海にある六つの小島からなる。総面積44km2,人口約1万5000。行政の中心はバンダ・ネイラ島にある。ナツメグ諸島の異名が示すように,ナツメグ(ニクズク)の特産地として古くから知られた。ポルトガルのゴア副王アルブケルケは1511年にマラッカを占領し,翌年この諸島に到達して香辛料の買付けを行ったが,以後ポルトガルとスペインの香料貿易争奪は主としてモルッカ諸島北部に集中し,バンダ諸島は16世紀のあいだほとんど放置された。16世紀のバンダ諸島の人口は1万5000人と推定される。99年にオランダ船が初めて訪れ,同じころイギリス船も現れて勢力争いが始まり,1621年2月,みずから艦隊を率いてバンダ諸島に赴いたオランダ東インド総督クーンは島を次々に占領し,住民を強制移住または全滅させた後,オランダ人を入植させてニクズクを栽培させた。そして収穫を一定価格で会社が買い取る制度が1864年まで続いた。
執筆者:永積 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バンダ諸島
ばんだしょとう
Kepulauan Banda
インドネシア東部、モルッカ諸島南部の小島群。バンダ海の北東部、セラム島の南110キロメートルに位置する。主島のバンダロンタールBandalontar島をはじめグヌン・アピGunnung Api、バンダナイラBandanairaなど10の火山性の島々からなる。面積42平方キロメートル。主島は丘陵性の地形をなし、標高520メートルのグヌン・ガピ火山がそびえる。ニクズクの産地として有名で、ほかにチョウジ、ココヤシ、ナツメグなどの熱帯果実や香料を産する。住民はマレー系種族が大部分を占める。中心都市はバンダナイラ。
[上野福男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンダ諸島
バンダしょとう
Kepulauan Banda
インドネシア,マルク (モルッカ) 諸島南部の島群。セラム島南方のバンダ海上にある約 10の小島から成る。火山起源で,グヌンガピ島には活火山がある。 17世紀にオランダ東インド会社がナツメグの栽培を強制,それに抵抗して先住民は絶滅し,付近の島から連行された奴隷によってプランテーション農場が開かれた。ナツメグの原産地とされる。自給用のキャッサバのほか,チョウジ,ココヤシ,熱帯果樹が栽培され,周辺はエビの好漁場。キリスト教徒が多い。面積 40km2。人口約1万 5000。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 