パウルゼン
ぱうるぜん
Friedrich Paulsen
(1846―1908)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パウルゼン
Paulsen, Friedrich
[生]1846.7.16. ランゲンホルン
[没]1908.8.14. ベルリン
ドイツの哲学者,教育学者。 1878年ベルリン大学助教授,93年同大学教授。 B.スピノザ,I.カント,G.フェヒナー,W.ブントの影響を受けた。倫理学を哲学の根本とし,形式的倫理学に対して「活動主義」の立場に立った。教育学的には実学主義の立場に立ち,ドイツの教育界,教育制度に与えた影響は大きい。主著『中世から現代までのドイツの学校教育と大学教育の歴史』 Geschichte des gelehrten Unterrichts auf den deutschen Schulen und Universitäten vom Ausgang des Mittelalters bis zur Gegenwart (2巻,1885~96) ,『倫理学大系』 System der Ethik (2巻,89) ,『哲学概論』 Einleitung in die Philosophie (92) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
パウルゼン
Friedrich Paulsen
生没年:1846-1908
ドイツの哲学者,教育学者。ベルリン大学教授として,19世紀末のドイツ思想界で活躍した。彼は,世界の根拠を〈精神〉とし,その自己顕現を現実世界とみるドイツ観念論の伝統に立つ。そしてその顕現のための活動(教養)としての人間の歴史的生(文化)の完成を説いて,科学と産業の実利主義に脅かされはじめたドイツのなかで〈精神〉を擁護した。おもな著書は《倫理学体系》(1889),《哲学入門》(1892),《教育学》(1909)など。
執筆者:荒川 幾男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パウルゼン
ドイツの哲学者,教育学者。ベルリン大学教授。著作は《倫理学体系》(1889年),《哲学入門》(1892年),《教育学》(1909年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 