ヒラタキクイムシ(その他表記)Lyctus brunneus

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラタキクイムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタキクイムシ
Lyctus brunneus

甲虫目ヒラタキクイムシ科の昆虫ラワン材の大害虫。体は赤褐色で名のように扁平触角は先の2節が太く,胸は前方へ幅広い。体長2.2~7mm。世界各地に分布する。成虫は5月ころから出現し,各種の材に産卵するが,とくにラワン材を好む。材に産卵管を挿入し1~4卵ずつ産みつける。卵は10日あまりで孵化(ふか)し,幼虫は10月ころまで材の中を食害する。幼虫で越冬し,翌春再び材を食し,4~5月ころ材の中で蛹化(ようか)する。さなぎの期間は約10日。幼虫の体は白色で,腹方へ曲がり,胸部が著しく太い。胸脚を有し,第8腹節の気門が大きい。デンプン質の多い辺材が被害を受けやすい。加害されている材からは木の粉末が出る。このためヒラタキクイムシ科Lyctidaeを英語ではpowder-post beetleという。ナラヒラタキクイムシL.linearis,ケヤキヒラタキクイムシL.sinensisは成虫,幼虫が本種に似る。そのほか,アラゲヒラタキクイムシLyctoxylon dentatum,ケブトヒラタキクイムシMinthea rugicollisなどが家屋や家具に被害を与える。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラタキクイムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタキクイムシ
ひらたきくいむし / 扁蠹虫
powder post beetle
[学] Lyctus brunneus

昆虫綱甲虫目ヒラタキクイムシ科Lyctidaeの昆虫。熱帯性であるが広く世界に分布し、北海道北部を除く日本全土に産する。成虫の体長2.2~8ミリ、茶褐色で細長く扁平(へんぺい)。ラワン材、ナラ材の大害虫として有名であるが、各種の広葉樹タケの乾材も加害する。成虫は5~7月に被害材に小孔(こあな)をあけ、白粉を排出して外に出る。産卵は材表面に現れた導管内に行う。幼虫は外部に現れることなく材内部を食害し、秋に表面近くに蛹室(ようしつ)をつくり、翌春に蛹(さなぎ)になる。広葉樹の心材や針葉樹はまったく加害されない。被害の発見は幼虫期の食害の終わった成虫脱出期であるので、この虫の被害を防ぐには予防が第一である。材表面を塗装すると産卵防止効果があるが、近年は防虫処理された製材合板が市販されている。軽微な被害材での駆除は、殺虫剤の塗付や散布、脱出孔への注入などがよい。

 この科の昆虫は世界に約90種いて、日本には本種のほかに4種が分布し、いずれも地域的に分布が限られ、ラワン材などの広葉樹の乾燥材に被害を与えている。アラゲヒラタキクイムシは竹材にも寄生する。

[野淵 輝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラタキクイムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタキクイムシ
Lyctidae

甲虫目ヒラタキクイムシ科の昆虫の総称。いずれも体長2~7mmの小さい甲虫で,体は扁平で細長い。体色は薄茶色ないし暗褐色。触角は短く棍棒状で,複眼は大きい。ほとんどの種が食材性で,たんすや建築材,また竹材の害虫となるものが多い。日本には,ラワン材の大害虫として知られる熱帯性のヒラタキクイムシ Lyctus brunneusを含め,6種が知られるが,ほとんどが移入種と考えられ,人間と密接な生活をしている。この科の虫の駆除には,殺虫剤の塗布,散布,および孔道への注射を行うとよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒラタキクイムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタキクイムシ

ヒラタキクイムシ科の甲虫の一種。世界の温帯と熱帯に広く分布し,日本では本州,四国,九州にすむ。体長5mm内外で細長く,赤褐色。幼虫は各種の乾燥木材に食い入る害虫で,特にラワン,キリなどの建材や家具材に被害が著しい。成虫は初夏に現れ,幼虫は食害孔の入口に粉状の糞(ふん)を出す性質がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android