ピルケ(読み)ぴるけ(その他表記)Clemens Peter von Pirquet

関連語 生年月日

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピルケ」の意味・わかりやすい解説

ピルケ
ぴるけ
Clemens Peter von Pirquet
(1874―1929)

オーストリアの小児科医。ウィーン近郊の小村で貴族の家庭に生まれる。グラーツで医学を学び、ウィーン大学のエシェリヒT. Escherich(1857―1911)の下で小児科学を専攻。この時期、ジフテリアしょうこう熱に対する血清療法が盛んで、彼は、これに伴っておこる血清病に関心を寄せ、生体異種の物質と接触することによって示す反応性の変化(過敏症と免疫)をアレルギーと名づけた(1907)。結核の検診に広く用いられた経皮的ツベルクリン反応(ピルケ反応)は、この理論の副産物である。1908年ジョンズ・ホプキンズ大学教授として渡米、1910年ブレスラウに移る。1911年、エシェリヒの死後衆望を担ってウィーン大学の小児科学教授となり、小児栄養、生体計測などに業績をあげた。

梶田 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピルケ」の意味・わかりやすい解説

ピルケ
Pirquet, Clemens von

[生]1874.5.12. ウィーン郊外
[没]1929.2.28. ウィーン
オーストリアの小児科医。ウィーン大学教授 (1911~29) 。グラーツにあるカール・フランツ大学で,ハンガリーの B.シックを知り,1905年に治療血清によって起る血清病を記載した。免疫と過敏症という2つの現象をまとめて,ピルケとシックは,06年にアレルギーという新しい言葉を提唱した。 07年には小児が結核に感染しているかどうかを知るために,皮膚に切り傷をつけてツベルクリン接種を行うという方法 (ピルケ反応) を発表している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ピルケ」の解説

ピルケ

生年月日:1874年12月15日
オーストリアの小児科医
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android