日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジナデシコ」の意味・わかりやすい解説
フジナデシコ
ふじなでしこ / 藤撫子
[学] Dianthus japonicus Thunb.
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。ハマナデシコ(浜撫子)ともいう。茎は太く、直立して高さ20~60センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~8センチメートル、質は厚く光沢がある。夏から秋、茎頂に多くの紅紫色花を密生する。花径1~1.5センチメートル、花弁の先に小さな歯牙(しが)がある。本州から沖縄の海岸に生えるほか、琵琶(びわ)湖岸にも知られる。中国にも分布するとされるが栽培品ともいわれている。名は、花色が藤(ふじ)色であるからといわれる。また別名は、本種が海浜生であることによる。
[三木栄二 2021年1月21日]