フジナデシコ
ふじなでしこ / 藤撫子
[学] Dianthus japonicus Thunb.
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。ハマナデシコ(浜撫子)ともいう。茎は太く、直立して高さ20~60センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~8センチメートル、質は厚く光沢がある。夏から秋、茎頂に多くの紅紫色花を密生する。花径1~1.5センチメートル、花弁の先に小さな歯牙(しが)がある。本州から沖縄の海岸に生えるほか、琵琶(びわ)湖岸にも知られる。中国にも分布するとされるが栽培品ともいわれている。名は、花色が藤(ふじ)色であるからといわれる。また別名は、本種が海浜生であることによる。
[三木栄二 2021年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フジナデシコ(藤撫子)
フジナデシコ
Dianthus japonicus; Japanese pink
ナデシコ科の多年草。ハマナデシコともいう。本州以南,沖縄,中国に分布し,暖地の海岸付近に生える。茎は叢生して直立し,高さ 15~50cmぐらい,無毛で下部は木質化する。茎葉は対生でほとんど柄がない。長楕円状披針形で,先は短くとがり,厚くて光沢がある。根出葉はロゼットとなり長い。7~9月に,頂生して集散花序に多数の紅紫色の花を密生する。萼は円筒状で5個,花弁も5個で先端に細かい歯がある。観賞用として庭に植えたり,切り花にされ,栽培品には白色花もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フジナデシコ」の意味・わかりやすい解説
フジナデシコ
ハマナデシコとも。ナデシコ科の多年草。本州〜沖縄,中国に分布し,ふつう海岸にはえる。茎は太く高さ30cm内外。葉は短柄があって対生し,卵形で厚く,光沢がある。6〜9月,茎頂に紅紫色で径1.2〜1.5cmの5弁花を密な集散状に開く。花弁は倒卵形で,先端に細歯がある。名は藤撫子で花色に由来。
→関連項目海岸植物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフジナデシコの言及
【ナデシコ(撫子)】より
…多くは多年草で,対生する葉は線形になり,陽地乾性的な環境によく適応している。日本にはカワラナデシコD.superbus L.var.longicalycinus (Maxim.) Williams(イラスト),シナノナデシコD.shinanensis Makino,フジナデシコD.japonicus Thunb.(イラスト),それにヒメハマナデシコD.kiusianus (Yatabe) Makinoの4種が自生している。カワラナデシコは明るい原野や河原に多いナデシコ科の多年草で,秋の七草の一つ。…
※「フジナデシコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 