出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
海岸の砂浜、断崖(だんがい)、塩沼地などの特異な立地に生育する植物をいう。波の打ち寄せる砂浜には、砂地性の群落が発達し、波打ち際から内陸へと植物の種類が変わる(帯状分布)。太平洋側と日本海側、あるいは風による砂浜の砂の飛ばされ方の違いによって植物種は異なるが、一般的には、波打ち際から内陸へ向けて、まずコウボウムギやハマニンニクが生育し、ついでオニシバ、ハマニガナ、そしてケカモノハシ、さらにクロマツ林あるいはカシワ林となる。コウボウムギなどの地下部は砂の移動、集積に耐えて生活できるようになっている。
本州中部の発達した海岸林ではマサキ、トベラなどの低木が前縁に、後方にはヤブニッケイ、タブなどの高木が帯状に分布する。トベラなどの前縁の植物は、強い塩風で枝が枯れても再生する。また海岸崖地(がけち)には葉肉の厚いワダン、ツワブキなどの崖地性の群落がみられる。また、まれにアッケシソウなどの塩生植物の生活する塩沼群落も、海岸でみられることがある。
[小滝一夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新