改訂新版 世界大百科事典 「フランス領西アフリカ」の意味・わかりやすい解説
フランス領西アフリカ (フランスりょうにしアフリカ)
Afrique occidentale française
西アフリカのフランス語圏8ヵ国(モーリタニア,セネガル,ギニア,コートジボアール,ベニン,マリ,ブルキナファソ,ニジェール)が占める地域の旧称。略称はAOF。植民地時代には,セネガルの主都ダカールにあったフランス植民地総督府の一元的な統治のもとにおかれていた。19世紀末,いわゆるアフリカ大陸における植民地獲得競争が激化してきた中で,フランスは西アフリカ沿岸部の各拠点から内陸部への侵略を開始し,セネガル,ギニア,スーダン(現,マリ),コートジボアールなどの植民地を建設した。1895年,フランスはこれらの植民地を一つの植民地総督府のもとにおき,一括統治することを決定した。99年には,1889年から94年にかけて展開された内陸部進攻作戦の成功によって建設されたダホメー(現,ベニン)もこれに加え,最終的には1904年の政令をもってフランス領植民地連合としてのフランス領西アフリカが正式に発足した。さらに第1次大戦後,モーリタニア,ニジェールなどサヘル地域のフランス領がこれに加えられ,フランス領西アフリカは,約1800万(1951)のアフリカ人が居住し,約450万km2というフランス本国のおよそ9倍の領土を有する広大な植民地となった。
第2次大戦後の独立に至る過程で,フランス領西アフリカを一国として独立させるか,あるいは各植民地をそれぞれ一国として独立を与えるべきか,ということがフランス政界で大きな政治問題となったが,結局,56年の基本法によって各植民地を分離独立させる方針が決定した。そして58年にはまずギニアがフランス共同体内自治国というド・ゴール構想に反旗をひるがえし独立を達成し,他の植民地も60年,それぞれ一国として独立した。しかし,独立当初,急進的外交路線をとったギニア,マリ,また70年代からアラブ圏との結びつきを強化しはじめたモーリタニアを除く諸国(第1次大戦後,フランスの委任統治領になった旧ドイツ領植民地トーゴ(1960年独立)も参加)は,西アフリカ通貨同盟を結成し,植民地時代からの共通通貨であるCFAフランを使用するなど,独立後も経済的には緊密な関係を保持している。また73年にはセネガルのサンゴール大統領の発案で,これらの諸国は西アフリカ経済共同体(CEAO)を結成し,経済統合をはかろうとしている。
執筆者:原口 武彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報