フリードリヒ・ニーチェ(読み)ふりーどりひ・にーちぇ

知恵蔵 「フリードリヒ・ニーチェ」の解説

フリードリヒ・ニーチェ

ドイツの哲学者。1844年10月15日生まれ。24歳でバーゼル大学(スイス)の古典文献学員外教授に就任するなど、若くから才能を発揮し始める。処女作『悲劇の誕生』(72年)を皮切りに、『人間的な、あまりにも人間的な』(78~79年)、『ツァラトゥストラはかく語りき』(83~85年)、『道徳系譜』(87年)を始め、多数の著作を執筆した。89年に精神に変調をきたして以降は、精神科病院に入院した後、母や妹に看護された。1900年8月25日に死去ニーチェ哲学は、マルティン・ハイデガー、ジャンポール・サルトル、ジル・ドゥルーズなど、20世紀を代表する哲学者に大きく影響を与えた。アドルフ・ヒトラーが率いたナチス・ドイツにも政治的に都合よく利用されたとも言われている。
ニーチェ哲学の根幹は、ギリシャ哲学キリスト教の誕生から続く西洋の伝統的な人間観を真っ向から否定し、異なる人間観を打ち立てたこと。キリスト教に神が存在するように、西洋では、変化し続ける現実とは別に真実が存在し、それを普遍的なものとして啓蒙(けいもう)するという思想が、長い間支配的であった。キリスト教では絶対的な神が存在し、現実は価値のないものである。生きる喜びは否定され、人々には神のための禁欲的な生活が求められていた。ニーチェはこうした人間観を否定。「神は死んだ」と高らかに宣言して真実の存在を否定し、現実が唯一の存在であるとした。生そのものや生命にとって根源的な欲求に光をあて、それを肯定した。芸術家のように、価値は自らが創造しなければならないと主張した。
ニーチェの著作は、専門的な用語を多用して、学術的な体裁で執筆される多くの哲学書とは異なる。詩的な表現文章を構成しており、文章自体が芸術的であり、ニーチェの発する言葉そのものに魅了される人も少なくない。広く一般的に受け入れられやすい哲学者の1人であるとも言える。数多くの著作から選別された言葉を一冊にまとめた『超訳ニーチェの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン、2010年1月12日初版)は、数多くのメディアに取り上げられた他、著名人も愛読するなど、人気を博し、発売5カ月で50万部の売上を記録した。

(西山和敏  ライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android