デジタル大辞泉
「フレズノ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フレズノ
Fresno
アメリカ合衆国カリフォルニア州中部の都市。人口46万1116(2005)。肥沃な灌漑農業地帯であるサン・ウォーキン・バレーの中心都市で,同バレー東側にあり国道99号線に沿う。野菜,果物,綿花などの生産地で,とくにブドウ栽培が盛んである。〈サン・メード・レーズン〉で知られる世界的な干しブドウの産地であるほか,ワイン醸造,酪製品などの農産加工業の中心である。州立大学をもつ文化の中心でもあり,ヨセミテ,セコイア,キングズ・キャニオンなどの国立公園への玄関口にもあたる。1860年ころに白人がここに入植するまではヤクート・インディアンの土地であった。72年にサザン・パシフィック鉄道の駅が建設され,灌漑農業の発達とともに成長してきた。市名はスペイン語でトネリコを意味し,オレゴン・トネリコFraxinus oregonaが自生していたためつけられたともいわれる。
執筆者:矢ヶ崎 典隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フレズノ
ふれずの
Fresno
アメリカ合衆国、カリフォルニア州中部の都市。サン・ホアキン谷に位置する。人口42万7652(2000)。サン・ホアキン谷地域の経済、商業の中心地で、鉄道を中心とした交通の要地でもある。合衆国有数の農業地帯に産するブドウ、スモモ、メロンや大麦、綿花などの出荷・市場・加工地として知られるが、干しぶどうなどの食品加工やワイン、ブランデー製造など多種工業が発達する。文化・レクリエーション施設も多く、ヨセミテ国立公園やセコイア国立公園など、観光の拠点でもある。1872年に町が開かれ、1885年より市制が施行された。
[作野和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フレズノ
Fresno
アメリカ合衆国,カリフォルニア州中部,サンホアキン川流域の中心都市。海岸山脈とシエラネバダ山脈の間に位置する。 1872年サザン・パシフィック鉄道の開通によって創設。南北約 160kmに広がる肥沃な土壌と温暖な気候,さらに灌漑設備の整っていることもあって,アメリカ合衆国の中でも最も集約的な農業が営まれる地域である。周辺で産する綿花,穀物,ブドウなどの果実,サトウキビなど農畜産物の加工,農業機械類の供給が行われる。シエラネバダ山脈への観光基地でもある。カリフォルニア州立大学フレズノ校がある。人口 49万4665(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フレズノ
米国,カリフォルニア州,サン・ウォーキン・バレーに位置する商工業都市。周辺の広大な果樹園をひかえ,農産物取引,果実加工の中心。干しブドウの生産は世界最大。50万5009人(2012)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 